「車検業者ってどこがいいの?」
「何を基準に選べばいいの?」
「他の業者にどんな特徴があるのかわからない…」
上記のような疑問・お悩みをお持ちの方、いるのではないでしょうか。
車検は車を使用していれば、必ず受けることになる身近なものです。
ただ、それだけ身近であっても、「どこで受けるのが自分にとって一番いいのか」と疑問に感じている方は多いと思います。
そこで当記事では、車検選びで重要なポイント別に、おすすめの車検業者5つを紹介していきます。
また、以下についても詳しく解説していきます。
- 車検業者を選ぶ際のポイント
- 各業者の車検費用相場
- 車検を受ける際の注意点
車検業者選びで困っている方は、ぜひ参考にしてください。
なお、来店せず手軽に車検を受けたいならモビフル車検がおすすめです。車検証の写真を送るだけで無料見積もりが可能ですので、ぜひお試しください。
車検業者選びで重要になるポイント
車検業者を検討するうえで考慮しなければならない要素はたくさんあります。
この章では車検業者選びで失敗しないために、サービス比較する際に重要な要素5つを紹介していきます。
重要な要素は以下の通りです。
- 車検完了までの速さ
- 車検費用の安さ
- アフターサービスの充実度
- 交換部品の豊富さ
- 利便性・利用のしやすさ
それぞれ順番に解説していきます。
車検完了までの速さ
車検整備のスピードは業者選びで大変重要になります。
車検完了までの時間は業者によって様々で、どの業者を選ぶかによって車を預ける時間も大きく変わってきます。
例えば、ディーラーでは車検完了までに2〜4日かかるのに対して、カー用品店では1日〜2日ほどで車検が完了します。
この違いは大きく、いくら代車が使用できて移動手段に困らなくても、来店して車を引き取りに行くために、再度時間を確保する必要があります。
業者によっては当日中に車検が完了する業者もあり、車検に時間をかけたくない方にとっては大きいメリットになるので、車検完了までの速さにも注目して検討してみましょう。
車検基本料の安さ
基本料の安さは、車検業者選びの中でも最も重要な要素の1つです。
先述の車検整備の速さと同様に、車検費用の安さも業者によって大きく異なります。
以下は、車検費用の大まかな内訳です。

自賠責保険料・重量税を含む法定費用はどの業者でも金額は変わりません。
対して、整備費用に含まれる車検基本料は、業者によって大きく異なります。
基本的に、車両サイズが大きくなれば車検基本料も高額になる業者がほとんどですが、業者によっては基本料金が一律に設定されている場合もあります。
このような料金設定の業者を利用することで、車検費用を大幅に安くすることができます。
そのため、車検業者を安さ重視で考えている方にとっては非常に重要な要素といえます。
アフターサービスの充実度
アフターサービスが充実している業者かどうかをチェックすることも非常に重要です。
まず、車検後点検・オイル交換・整備保証などのアフターサービスがあると、日々の運転に安心感をもたらしてくれます。
また、手厚い保証を提供しているかどうかで、その業者が信頼できるどうかを判断するのにも役立ちます。
例えば「車検で整備した箇所は1年間無料整備保証」といったサービスを提供している業者は、それだけ点検・整備に自信があるとも言えます。
交換部品・オイル類の豊富さ
用意している交換部品の多さも忘れずにチェックしておきましょう。
部品・消耗品の種類が豊富だと、車検整備にあてる予算を考慮しつつ本当に使いたいものを選ぶことが可能です。
そのため、整備費用をできるだけ安く抑えたい方にとっては、大きなメリットといえます。
また、整備士たちが日頃から多種多様な部品を扱うため、いろんなパターンの整備に対応可能だと期待できます。
ただ、業界大手のカー用品店ではアルバイトスタッフが簡単な整備を行うこともあるため、技術力にバラつきが生じやすいです。
利用を考えている方は、その点も頭に入れておきましょう。
利便性・手軽さ
車検には見積もり・予約・書類記入・来店・整備内容確認・引き取りなど、ユーザーがとる工程が多く負担が大きいです。
そのため、利用者の負担の少なさ・アクセスの良さなども重要な要素になります。
たとえば、少し遠くの車検専門店で車検を受けるのと、日ごろから利用しているガソリンスタンドで車検を受けるのとでは、ユーザーにかかる負担が違います。
車に乗らなくても歩いて帰れる距離にある・そもそも来店する必要がない業者など、利用する際の負担を減らすといった意味では、とても大きな要素になります。
ぜひ、利便性・利用の手軽さなども加味して検討してみてください。
業者選びのポイント別:おすすめの車検業者5つ
先述の車検業者選びの要素を踏まえて、おすすめの業者5つを紹介していきます。
おすすめの業者は以下の5つです。
- 利便性・手軽さで選ぶなら「モビフル車検」
- 整備の速さで選ぶなら「車検のコバック」
- 車検基本料の安さで選ぶなら「コスモ車検」
- 部品種類の豊富さで選ぶなら「イエローハット」
- アフターサービス・安心感で選ぶなら「ディーラー」
上記の通り、重視する要素に合う車検業者は様々です。
まず、各業者の特徴・費用相場を比較した表を見ていきましょう。
業者名 | 車検期間 | 車検基本料 | アフターサービス | 交換部品の豊富さ | 利便性・利用のしやすさ |
---|---|---|---|---|---|
モビフル車検 | 2~3日 | 21,600~26,600円 | ・車検後6ヵ月・1万キロ走行まで整備保証 | 〇 | ◎ |
車検のコバック | 当日~1日 | 14,300円 | ・無料点検・2年間の整備保証 | 〇 | 〇 |
コスモ車検 | 1日~2日 | 9,900円 | ・整備保証(一部店舗) | △ | ◎ |
イエローハット | 当日~2日 | 20,000~30,000円 | 店舗により異なる | ◎ | △ |
ディーラー | 3~4日 | 20,000~90,000円 | ・メンテナンスパック(有料)・無料点検 | 〇(純正のみ) | △ |
「車検業者選びで失敗したくない…」と不安に感じている方は、ぜひ参考にしてください。
それぞれ順番に解説していきます。
利便性・手軽さなら「モビフル車検」(PR)
車検に手間や時間をかけたくない人・車検に手軽さを求める人には、モビフル車検が最もおすすめです。
モビフル車検は完全来店不要・車検証の提出だけで見積もり可能な車検サービスで、業界トップクラスの手軽さが特徴です。

業者が車を引き取りに向かい、完了すれば指定場所に届ける「完全来店不要型の車検」なので、自宅にいながら入庫~納車が完了します。
加えて、全36項目の予防整備を行うので、車検の質も落とさずに済みます。
予防整備も加味して見積もりを行うので、追加整備によって出費が増えない仕組みになっています。
また、利用者は代車を無料で使用できるため、日常的に車を使用する方でも安心して依頼することができます。
「来店するのが面倒・手軽に車検を受けたい」と考えている方は、ぜひモビフル車検を利用してみてください。
車検整備の速さなら「車検のコバック」
車検整備のスピードで選ぶなら、車検のコバックが最もおすすめです。
車検のコバックは業界随一の車検スピードを評価されており、当日に車検が完了するのはもちろん、最短45分で完了する場合もあります。

時間を作るのが難しい・効率的に時間を使いたいなどで、車検に時間をかけたくない人にとっては、コバックの整備スピードは大変大きなメリットです。
ただ、かける時間が短すぎるため整備の質に不安が残る・大がかりな整備(エンジン回りの整備など)の対応が遅いなどのデメリットも存在します。
利用を考えている方は、これらの点も加味したうえで検討するのがベストです。

車検基本料の安さなら「コスモ車検」
基本料金の安さで選ぶなら、コスモ車検が最もおすすめです。
コスモ車検の一番の魅力は、どの車両サイズでも一律9,900円の基本料金です。

基本的に、車両サイズが大きくなればなるほど基本料金も増加しますが、コスモ車検では格安・一律の基本料を実現しています。
軽・小型自動車でも十分安く車検を受けることができますが、大型車両を利用している方は大変お得な料金で利用することができます。
また、車を頻繁に利用する方にとってはとてもなじみ深い業者なので、気軽に利用できる点もメリットといえます。
ただ、追加整備が発生した際の費用が高額・アフターサービスがほとんどないといったデメリットも存在します。
整備の質を重視しない・比較的状態が良く年式の新しい車に乗っている方が利用するのがいいでしょう。
※コスモの「コミっと車検」とは別のサービスです。

交換部品・オイル類の豊富さなら「イエローハット」
交換部品・オイル類のラインナップの豊富さで選ぶなら、イエローハットがおすすめです。

イエローハットでは多種多様な車の部品・消耗品などを取り揃えており、豊富なラインナップから修理・交換で使用する部品を選択することができます。
また、店舗数が多いので車検業者のなかでも立地がいい・アクセスがいいのも大きな特徴だといえます。
車検業者を選びきれない・希望していた業者の予約が取れない場合は利用を検討するのがいいでしょう。

アフターサービス・安心感ならディーラー
車検に安心感・信頼性・アフターサービスの充実度を求めるなら、ディーラー車検がおすすめです。

ディーラーは、アフターサービスの充実度・カーメンテナンスサービスの充実度が非常に高いです。
ほとんどのディーラーでメンテナンスパック(有料)を用意しており、車を快適・安全に利用できるようなサービスをたくさん提供しています。
車検後の整備保証はもちろん、法定12ヶ月点検の実施・オイル交換・タイヤローテーションなど、車のコンディション維持を徹底して行ってくれます。
また、車検での利用率が車検業者内でもダントツに高く、信頼性がある・安心して利用できる車検業者といえます。
ただ、車検費用がかなり高額になる傾向にあり、車検にコストパフォーマンスを求める方にはおすすめできません。

車検を受ける際に注意するべきポイント5つ
続いて、車検を受ける際に注意すべきポイントを5つ紹介します。
ポイントは以下の5つです。
- 複数の車検業者から見積もりを出してもらう
- 早めに見積もり依頼をしておく
- 検討している車検業者・店舗の口コミを確認しておく
- 車や車検に詳しい人に相談しておく
- 代車の用意があるか確認しておく
上記のポイントは、車検を受ける前に行っておくと、安心して車検を受けることができるのでかなり重要です。
余裕がある方は、すべて行うようにしましょう。上から順番に紹介していきます。
複数の車検業者から見積もりを出してもらう
車検を予約する前に、複数の車検業者から見積もりを出してもらいましょう。
公式が発表している最低料金で比較するのではなく、実際の料金で比較検討することが可能になります。
また、整備・交換が必要な個所が具体的にどこかを知ることができるので、整備内容を整備士と決める際にも役立てることが可能です。
例えば、車検専門店を利用するとなった場合でも、「カー用品店やガソリンスタンドの見積もりには、この箇所は含まれていなかった」など、整備の必要性を確かめるためにも利用できます。
早めに見積もり依頼をしておく
早めに見積もり依頼を出すことも、注意すべきポイントの1つです。
早い段階で大体の費用を把握しておくことで、支出管理が楽になり、車検にかける予算額を再検討する際にも役立ちます。
また、一部車検業者では「早期予約割引」を用意している場合があり、早めの見積もり・車検予約で1,000〜3,000円ほど車検料金から割り引いてもらえるケースがあります。
上記のような割引を実施しているか公式サイト・ホームページ・電話などで確認してみましょう。
ただし、車検満了日の4〜6か月前に見積もり依頼をすると「車検を受けるころには車の状態が変わっている可能性がある」と見積もりを断られる場合があります。
そのため、依頼するのは車検満了日の2〜3か月前がおすすめです。
検討している車検業者・店舗の口コミを確認しておく
車検予約をする前に、利用を考えている店舗の口コミ・評判を確認しておきましょう。
過去に利用した方の正直な感想・意見を見ることができるので「本当にこの業者を利用してもいいのか」と再検討する際に非常に役立ちます。
口コミを確認する際は、良い意見だけでなく、悪い意見も参考にしてみてください。
自身が評価している部分が、実際に利用したユーザーにとっては「想像と違って残念だった」と評価している口コミなども存在します。
車検業者選びで失敗しないためにも、口コミは確認するようにしましょう。
車や車検に詳しい人に相談しておく
車の修理・車検の知識が豊富な方に「この車検業者を利用しようと考えている」と相談することもおすすめです。
相談する際に、利用しようとしている業者の見積書を見せるようにしましょう。
こうすることで「この部品は車検に関係ない」「この個所の整備の金額が高すぎる」など金額・必要性に疑問がある点を指摘してくれる場合があります。
また、おすすめの整備工場を紹介してくれる場合もあるので、今検討している業者を利用するのが不安な方は、この方法を試してみてください。
代車の用意があるか確認しておく
車検を予約する前に、代車の用意があるかを確認しておくようにしましょう。
サービス内容・料金などで納得のいく内容だったとしても、車検期間中に利用できる代車がないと移動手段をなくしてしまいます。
通勤や仕事の都合上で車の利用が必須の方は、特に注意が必要です。
特に、車検業者の繁忙期にあたる11月〜3月は代車利用の希望者が集中します。
そのため、車検予約した後で「代車が用意できない」と言われてしまわないように、早めに店舗に相談するようにしましょう。
車検時の代車に関しての詳細が知りたい方は、以下を参照ください。

車検関連のよくある質問
車検について、特に多く寄せられていた質問を紹介・回答していきます。
以下のような質問が特に多数でした。
- 車検はどこで受ける人が多い?
- ディーラー車検はやめたほうがいい?
- 2025年の法定費用はいくら?
それぞれ順番に回答していきます。
車検はどこで受ける人が多い?
車検はディーラーで受ける人が最も多く、その次に民間の整備工場を利用する方が多いようです。
利用する車検業者に関して、大手の中古車販売店が以下のようなデータを公開していました。
※2022年5月16日時点のデータです。
直近で車検を依頼した業者の割合 | |
---|---|
ディーラー | 50.4% |
モータース・民間車検工場 | 17.0% |
車検専門店 | 8.5% |
中古車販売店 | 6.5% |
ガソリンスタンド | 4.9% |
カー用品店 | 4.7% |
ユーザー車検 | 3.3% |
買取店 | 2.5% |
タイヤショップ | 0.9% |
その他 | 1.3% |
引用:株式会社ネクステージ. (2022, May 16). 【車検 実態レポート】車検はいつもどこに出す?車検に関する意識調査. PR TIMES. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000153.000010893.html
上記の通り、半数以上の方がディーラーに車検を依頼していることが分かります。
ディーラー以外にも、たくさん魅力的な車検業者があるにもかかわらず、意外な結果となりました。
ディーラー車検はやめたほうがいい?
車検をコスパ重視で検討している方には、ディーラー車検はおすすめできません。
先述のおすすめの車検業者の章でも紹介しましたが、車検専門店・カー用品店・ガソリンスタンドなどの民間業者などで車検を受けることができます。
ディーラー以外の車検業者にも魅力がたくさんあるので、複数の車検業者を比較検討してみて、どこのサービスを利用するか決定するようにしましょう。
「ディーラー車検をやめたい・他の業者のメリット・デメリットが気になる」という方は以下も参照ください。

2025年の法定費用はいくら?
軽・普通乗用車の法定費用の合計額は以下の通りです。重量税・自賠責保険料・印紙代の合計金額を車両重量別に記載しています。
※自家用車の2年分(継続検査)の法定費用を算出しています。
車両重量・区分 | 金額 |
---|---|
軽自動車 | 26,340円 |
~500㎏以下 | 28,050円 |
500㎏超~1000㎏以下 | 36,350円 |
1,000㎏超~1,500㎏以下 | 44,550円 |
1,500㎏超~2,000㎏以下 | 52,750円 |
2000㎏超~2,500㎏以下 | 60,950円 |
2,500㎏超~3,000㎏以下 | 69,150円 |
参考資料①:2023年5月1日からの自動車重量税の税額表(出典:国土交通省)
参考資料②:自動車損害賠償責任保険基準料率(出典:損害保険料率算出機構)
参考資料③:登録・検査手数料一覧表(出典:国土交通省)
上記の金額は、エコカー減税や13・18年経過時の重量税の増額などを加味していないものです。
より詳細に車検時の法定費用を確認したい方は、以下の記事を参照ください。

まとめ
簡単に内容をおさらいしていきます。
車検業者選びで重要になるポイントは、以下の5つです。
- 車検完了までの速さ
- 車検費用の安さ
- アフターサービスの充実度
- 交換部品の豊富さ
- 利便性・手軽さ
利便性・手軽さで選ぶなら、モビフル車検が最もおすすめです。完全来店不要の業界随一の手軽さが特徴で、整備の質もディーラーと遜色ない車検サービスです。
車検整備の速さで選ぶなら、車検のコバックがおすすめです。最短当日で車検が完了するので、車検に時間をかけたくない方に最適です。
コスモ車検は車検基本料金を「一律9,900円」に設定しており、車検業者の中でもトップクラスに安い金額設定です。何よりコストを抑えたい方におすすめな業者です。
イエローハットの車検は豊富なラインナップから交換に使うものを選べるのが特徴です。使用する部品・オイル類を慎重に・自分で選びたい方におすすめです。
アフターサービスの充実度はディーラーが最も高いです。車検に安心感と質を求める方は利用を検討してみてください。
車検を受ける際に、注意しておきたいポイントは以下の5つです。
- 複数の車検業者から見積もりを出してもらう
- 早めに見積もり依頼をしておく
- 検討している車検業者・店舗の口コミを確認しておく
- 車や車検に詳しい人に相談しておく
- 代車の用意があるか確認しておく
車検を安心して受けるためにも、上記のポイントを確認・行っておくようにしましょう。