「ネクステージ車検のクチコミ・評判は?」
「他社との料金や特徴に違いはあるの?」
「利用者のクチコミが知りたい…」
上記のような疑問やお悩み、お持ちではないでしょうか?
ネクステージは全国各地に店舗を展開しており、中古車の買取・販売のイメージが強く認知度も高いです。
そんなネクステージは、車検サービスも提供しています。先述の認知度もあり、サービス利用を検討している方も多いのではないでしょうか?
ただ、車検のイメージが弱くて実態が分からず、信頼できるか不安な方もいると思います。
そこで当記事では、以下の内容を詳しく解説していきます。
- ネクステージ車検のクチコミ・評判
- 料金。特徴
- メリット・デメリット
さらに、ネクステージの車検に関する口コミや、電話で直接問い合わせてサービスに関する情報を徹底調査しました。
ネクステージ車検と他社の料金。特徴を比較した表も掲載しているので、車検業者選びで困っている方は、ぜひ参考にしてください。
ネクステージの車検利用者のクチコミを徹底調査
ネクステージの車検のリアルな評判を調べるために、以下の内容で調査を行いました。
▼調査について
調査目的:ネクステージで車検を受けた方の満足度・評判調査
調査方法:オリコン・Cheeeseなどの口コミサイト・Twitterの投稿調査
調査方法2:電話でのサービスに関する問い合わせ調査
実施会社:ユニオンエタニティ株式会社
対象地域:日本国内
調査母集団:ネクステージで車検を受けたことのあるインターネットユーザー
ネクステージ車検のクチコミ
先述のクチコミサイトに寄せられていた、ネクステージの車検のクチコミをいくつか紹介していきます。
- 良いクチコミ
- 悪いクチコミ
ネクステージは大手ということもあり、あらゆる媒体でクチコミが投稿されていました。
評判に関しては、賛否両論といった感じで、中には厳しく評価しているものも見受けられました。
ネクステージの車検:良いクチコミ
では実際にサービスを利用した方の感想を見ていきましょう。
まずは良いクチコミから紹介していきます。
オリコンに投稿されていた良いクチコミ
Cheeeseに投稿されていた良いクチコミ
良いクチコミの中には、安い・対応が丁寧・親切という意見が多数あり、初めてサービスを利用する方でも安心して利用できるの印象です。
ネクステージの車検:悪いクチコミ
続いて、ネクステージの悪いクチコミを紹介していきます。以下のような意見が多数を占めていました。
オリコンに投稿されていた悪いクチコミ
Cheeeseに投稿されていた悪いクチコミ
Twitterに投稿されていた悪いクチコミ
①サードシート脚座未接続
②キックプレートパーツ運転席足元に放置
③整備預かりプレート放置
④ハンドルカバーゴミ放置
⑤ワイトレをマットの上に直置き
⑥シート汚れ
⑦預け時1週間前後と会話、その後連絡無し、1週間後夕方着信「終ったので何時に来れますか?」#ネクステージ #車検 #拡散希望 pic.twitter.com/myNM1bnrIQ— まめ (@mame_rep_noodle) May 25, 2024
この前ネクステージで車検通して書類が届いたんだけど、こんなコピー送ってくるってえりえないだろ
コピー撮り直すのがそんなに手間ですか?
気持ちの良い商売してくれや
ビックモーターでもちゃんとしたコピー送ってきたぞ#ネクステージ #ビックモーター #中古車販売店 pic.twitter.com/2MLqd9MG3w— !!!!!たいくん!!!!! (@3121Taisuke) August 14, 2023
悪いクチコミは主に、整備の不手際・整備の質が悪い・書類送付などの対応が雑などの意見が多数を占めており、サービスの質はあまり高くない印象です。
検証:ネクステージに触接問い合わせて判明した事実
ネクステージに電話で直接問い合わせた結果、サービスに関して以下のことが判明しました。
- ネクステージの電話対応品質
- 車検利用者に工賃割引クーポンを提供している
- オイル交換3回無料クーポンを提供している
それぞれ順番に解説していきます。
ネクステージの電話対応品質
まず最初に、ネクステージの電話対応品質を見ていきましょう。
品質評価は以下の4項目を採点しました。
- 声のトーン
- 流暢さ
- 情報の提供速度
- 説明の丁寧さ
結果は以下の通りです。
ネクステージの電話対応はスピード感があり、こちらの欲しい情報をすぐ提供してくれる印象でした。
ただ、店舗によっては対応が遅いスタッフも在籍しており、サービス関連の質問に答えられないスタッフもいました。
車検利用者に工賃割引クーポンを提供している
ネクステージでは車検利用者に修理時の工賃が割引されるクーポンを提供しています。
ご自身のお車の気になる・交換が必要な箇所の修理工賃を割引してくれます。
年式の古い・使用頻度が高い車など車両の日常的なメンテナンスが必須な方にとっては非常にうれしい特典だと思います。
問い合わせ時に、どの程度の修理工賃が割引されるのかの詳細は教えてもらえませんでした。
しかし、割引対象として以下のような部分の修理・交換に適用されるようです。
- オイルエレメント交換
- タイヤ交換
- エアコンフィルター交換
上記以外にも割引される修理箇所があると思いますので、気になる方は利用するネクステージの店舗スタッフに確認してみてください。
オイル交換3回無料クーポンを提供している
ネクステージでは車検利用者にオイル交換無料クーポンを提供しています。
合計で3回も利用可能なので、次回車検時までエンジンオイルの状態をベストに保つことができます。
車のコンディションを維持するうえで、エンジンオイル交換は非常に大切です。
消費が激しく、交換には費用もかかりますので無料で3回も交換してもらえるのは非常にうれしい特典だと思います。
他社車検サービスとの比較
ネクステージと他社で、車検費用の相場を比較していきます。
法定費用と車検基本料金の合計が車検費用となります。
車両重量別の法定費用 | ||||
---|---|---|---|---|
法定費用内訳/車両重量 | 軽自動車 | 小型乗用車(501~1,000kg) | 中型乗用車(1,001~1500kg) | 大型乗用車(1,501~2,000kg) |
※自賠責保険料 | 17,540円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
※重量税 | 8,200円 | 16,400円 | 24,600円 | 32,800円 |
印紙代 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 |
法定費用の合計金額 | 27,540円 | 35,850円 | 44,050円 | 52,250円 |
※前提として、以上の法定費用3つが車検時にかかってきます。
※自賠責保険料と重量税は2年分(24か月)の料金を記載しています。
車両重量別の車検基本料 | ||||
---|---|---|---|---|
車両重量/店舗種類 | 各ディーラー | ネクステージ | コバック | オートバックス |
軽自動車 | 20,000~40,000円 | 27,000円 | 14,300円~ | 20,000~23,000円 |
小型乗用車(501~1,000kg) | 30,000~70,000円 | 27,000円 | 14,300円~ | 20,000~25,000円 |
中型乗用車(1,001~1500kg) | 50,000~80,000円 | 27,000円 | 14,300円~ | 25,000~30,000円 |
大型乗用車(1,501~2,000kg) | 60,000~90,000円 | 27,000円 | 14,300円~ | 27,000~35,000円 |
※割引最大適用で車検基本料が17,000円になります。
※車検代行費用が5,500円かかる場合があります。詳細を確認するには、店舗に連絡する必要があります。
他社サービスとの特徴比較
車検料金の次は、サービスの特徴にどのような違いがあるのか表を使って比較していきます。
以下の比較表を参考に、ネクステージの車検のサービスがご自身の車の状況や予算にあっているか確認してみてください。
ネクステージと他社の車検の特徴比較表 | ||||
---|---|---|---|---|
特徴/店舗種類 | 各ディーラー | ネクステージ | 車検のコバック | オートバックス |
完了までの早さ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
料金の安さ | △ | 〇 | ◎ | 〇 |
アフターサービス | ◎ | 〇 | 〇 | △ |
キャンペーンの充実度 | △ | 〇 | ◎ | 〇 |
土日祝対応 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |
引き取り納車サービス | 〇 | × | × | × |
予約の取りやすさ | 〇 | 〇 | △ | ◎ |
代車の用意 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
総合評価 | △ | △ | 〇 | 〇 |
車検業界最大手のコバック、カー用品販売で超有名なオートバックス、各ディーラーの特徴を比較しました。
ネクステージの車検は特別何かが優れているわけではありませんが、バランスの良いサービスだといえます。
比較したコバック・オートバックスの車検の詳細は以下を参照ください。
ネクステージの車検:利用する4つのメリット
ネクステージの車検を利用するメリットは、以下の4つです。
- 割引が豊富
- 全額クレジットカード払い可能
- 代車が無料
- 入庫時オイル交換無料
それでは順番に紹介していきます。
割引が豊富
1つ目のメリットは、割引が豊富に用意されている点です。
ネクステージで用意されている割引は以下の通りです。
ネクステージの車検の割引一覧 | ||
---|---|---|
割引名 | 概要 | 割引金額 |
6か月前予約割引 | ※3か月前なら2,000円割引 | 3,000円 |
月初入庫割引 | 毎月1~10日までに入庫した方が対象 | 1,000円 |
早期入庫割引 | 車検満了日の前月に車検を受けた方が対象 | 1,000円 |
ペア入庫割引 | 2台同時に入庫した方が対象 | 1,000円 |
平日入庫割引 | 平日に入庫した方が対象 | 2,000円 |
代車なし割引 | 代車を使用しない方が対象 | 2,000円 |
上記の割引がすべて適用されると、10,000円割引されます。
それ以外の割引は以下の通りです。
その他の割引一覧 | ||
---|---|---|
割引名 | 概要 | 割引額 |
リピート割引 | ネクステージで車検歴のある車両が車検を受ける場合に適用 | 3,000円 |
地域最安値に挑戦 | ネクステージよりも見積もり額が安い店舗があり、その見積書を提示すれば適用 | 他店見積もりから10%割引 |
これだけ豊富に割引が用意されている店舗はほかにないので、非常に大きいメリットだといえます。
全額クレジットカード払い可能
2つ目のメリットは。車検費用の全額をクレジットカードで支払える点です。
車検費用に含まれる法定費用は重量税や自賠責保険料などが含まれており、車検業者から国や保険会社に支払われるお金です。
そのため、原則現金での支払いとなっているのですが、ネクステージでは法定費用も含めた全額をクレジットカードで支払えて、分割払いすることが可能です。
高額な車検費用をすぐには用意できない方や、現金の持ち合わせがない方にとっては大きいメリットと言えるのではないでしょうか。
代車が無料
3つ目のメリットは、代車が無料な点です。
ネクステージでは車検期間中は代車を無料で貸し出しています。
車を日常的に利用する方でも、安心して車を預けることができるので、大きなメリットだと言えます。
ただ、代車の数には限りがあるため、利用できない恐れもあります。代車利用を希望の場合は、店舗に事前に確認を取っておきましょう。
他社車検サービスの代車用意状況が気になる方は、以下を参照ください。
ネクステージ初回利用の方はオイル交換無料
4つ目のメリットは保証サービスが充実している点です。
ネクステージでは車検での入庫の際に、オイル交換を無料で実施しています。
ネクステージを利用したことのない方が対象ですが、車検利用の際に先述のオイル交換クーポンがもらえるようになっています。
オイル類の中でもエンジンオイルは特に消耗が激しく、交換頻度が高いのでそれを無料で交換してくれるのはうれしい特典だといえます。
ネクステージの車検:利用する2つのデメリット
先述のメリットに対して、ネクステージの車検には注意するべきデメリットも存在します。
以下が主なデメリットになります。
- 割引がなければそんなに安くない
- 当日車検が前提ではない
それでは順番に解説していきます。
割引がなければそんなに安くない
実は、割引なしのネクステージの車検費用はそこまで安くありません。
先述の料金表の通り、車検基本料は27,000円と、ディーラーや一部の店舗よりは安いです。
しかし、他社、特に大手車検専門店では「車検基本料が一律13,000円(税込14,300円)」でそこから割引が適用されます。
上記を考慮すると、ネクステージの車検基本料はそこまで安くない可能性があります。
店舗数が少ない
2つ目のデメリットは車検を実施している店舗が少ない点です。
ネクステージの店舗自体は全国各地にたくさんありますが、車検を実施している店舗は100店舗ほどしかなく、車検を実施している店舗がない地域もあります。
そのため、住んでいる地域によっては、ネクステージの車検を受けることは難しいでしょう。
ネクステージでの車検を希望しているのであれば、車検実施店舗の検索ページから、近くにあるか確認してみてください。
ネクステージの車検の流れ
ネクステージの車検の流れについて解説していきます。
以下の5つが主な流れになります。
- 電話・WEBで車検予約
- 車検に必要なものを用意する
- 入庫・見積もり
- 車検整備
- 精算・引き渡し
それでは順番に解説していきます。
ネクステージの車検:予約
まずは、お近くのネクステージ車検実施店舗を確認します。
お住まいのある都道府県を選択
近くの店舗を選択
店舗ページに移ったら、今すぐネット予約する」を選択
無料見積もり用の必要事項を入力する
フォームを送信して申請完了です。ネクステージからの連絡を待ちましょう。
ネクステージの車検:必要なものを用意
見積もり予約後、車検時に必要なものを用意します。
ネクステージで車検を受ける際に必要なものは以下の通りです。
- 車検証
- 自動車納税証明書
- 自賠責保険証明書
- 認印
- ロックナットアダプター
※タイヤ盗難防止用にロックナットを使用している方のみ、アダプターが必要になります。
車検証と自賠責保険証明書は車のダッシュボードにあることがほとんどです。
どこから探せばいいか分からない場合は、まずそこを探してみましょう。
ネクステージの車検:来店・見積もり
先述の必要なものを持って、来店・受付を行います。持ち込んだ車と必要物の確認が済んだら、受付完了となります。
その後、車の状態を細かくチェックして詳細な見積もり金額を出してくれます。
ここで車検整備内容が決まりますので、納得が行かない場合や・追加で整備してもらいたい箇所がある場合は、このタイミングで相談しましょう。
ネクステージの車検:整備・完成検査
決定した整備内容をもとに、車検整備をおこないます。
ネクステージの車検は最短1時間で完了しますが、整備内容によっては引き渡しの日が遅れることもあるので、その点は注意が必要です。
整備が完了したら、完成検査をおこない、車検に合格できるかどうかの最終確認をします。
ネクステージの車検:精算・引き渡し
すべての工程が完了したら、車検費用の精算をします。新しい車検証・車の引き渡しをしてもらい、車検完了です。
車を引き渡してもらい、そのまま帰宅することが可能です。
ネクステージの車検:費用の支払い方法
車検費用は自賠責保険・重量税などからなる法定費用と、車検基本料金・整備費用の合計金額です。
法定費用に関しては、車検業者から国や保険会社に支払われるものなので、基本的に現金支払いのみとなっています。
ただ、ネクステージでは車検費用全額を現金払い以外の方法で支払うことが可能です。
そのため、すぐに高額な現金がすぐに用意できない方・支払いの際に現金の持ち合わせがない方も支払いができるようになっています。
現金以外のお支払方法は以下の通りです。
- クレジットカード
- ローン
それぞれ順番に解説していきます。
クレジットカード
1つ目の支払い方法は、クレジットカードです。
ネクステージでは車検費用全額をクレジットカードで支払うことが可能です。
また、車検費用を分割で支払えることも可能なので、現金の持ち合わせがない方や、高額な車検費用をすぐに用意できない方にとっては、大きなメリットかと思います。
▼ネクステージで利用可能なクレジットカードブランド一覧
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
- DISCOVER
- 銀聯
※店舗によって対応状況が違う恐れがあります。クレジットカードご利用希望の場合は、対応ブランドを事前に店舗に確認しておくのがベストです。
ローン
2つ目の支払い方法は、ローンです。
ネクステージでは車検ローンを用意しており、車検費用全額を最大24回の分割払いが可能です。
車検費用が思いのほか高額になってしまった場合、すぐに費用を用意できない方もいるでしょう。
上記のようなケースでも車検費用をブナ渇して払うことが可能なので、もしもの時も支払いに困ることはありません
ただ、ローンを利用するには審査が必要になるので注意しましょう。
まとめ
最後に内容を簡単におさらいします。
法定費用と車検基本料金の合計が車検費用となります。
車両重量別の法定費用 | ||||
---|---|---|---|---|
法定費用内訳/車両重量 | 軽自動車 | 小型乗用車(501~1,000kg) | 中型乗用車(1,001~1500kg) | 大型乗用車(1,501~2,000kg) |
※自賠責保険料 | 17,540円 | 17,650円 | 17,650円 | 17,650円 |
※重量税 | 8,200円 | 16,400円 | 24,600円 | 32,800円 |
印紙代 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 |
法定費用の合計金額 | 27,540円 | 35,850円 | 44,050円 | 52,250円 |
※前提として、以上の法定費用3つが車検時にかかってきます。
※自賠責保険料と重量税は2年分(24か月)の料金を記載しています。
車両重量別の車検基本料 | ||||
---|---|---|---|---|
車両重量/店舗種類 | 各ディーラー | ネクステージ | コバック | オートバックス |
軽自動車 | 20,000~40,000円 | 27,000円 | 14,300円~ | 20,000~23,000円 |
小型乗用車(501~1,000kg) | 30,000~70,000円 | 27,000円 | 14,300円~ | 20,000~25,000円 |
中型乗用車(1,001~1500kg) | 50,000~80,000円 | 27,000円 | 14,300円~ | 25,000~30,000円 |
大型乗用車(1,501~2,000kg) | 60,000~90,000円 | 27,000円 | 14,300円~ | 27,000~35,000円 |
※割引最大適用で17,000円になります。
※車検代行費用が5,500円かかる場合があります。詳細を確認するには、店舗に連絡する必要があります。
他社サービスとの特徴比較は以下の通りです。
ネクステージと他社の車検の特徴比較表 | ||||
---|---|---|---|---|
特徴/店舗種類 | 各ディーラー | ネクステージ | ガソリンスタンド | カー用品店 |
完了までの早さ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
料金の安さ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
アフターサービス | ◎ | 〇 | △ | ◎ |
キャンペーンの充実度 | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
土日祝対応 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 |
引き取り納車サービス | 〇 | × | × | × |
予約の取りやすさ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
代車の用意 | 〇 | 〇 | △ | ◎ |
総合評価 | △ | △ | △ | 〇 |
ネクステージの車検は割引豊富・全額クレジット払い可能・代車無料・入庫時オイル交換無料などの4つのメリットがあります。
対して、割引なしだとそんなに安くなかったり、当日車検が前提ではなかったりなどのデメリットも存在します。
ネクステージで車検を受ける際の流れは以下の通りです。
- 車検予約
- 必要なものを用意する
- 来店・見積もり
- 車検整備
- 精算・引き渡し
必要なものは以下の通りです。
- 車検証
- 自動車納税証明書
- 自賠責保険証明書
- 認印
- ロックナットアダプター
※タイヤ盗難防止用にロックナットを使用している方のみ、アダプターが必要になります。
車検証と自賠責保険証明書は車のダッシュボードにあることがほとんどです。
ネクステージでは以下の方法で車検費用を支払うことが可能です。
- クレジットカード
- ローン
ネクステージではクレジットカードで車検費用の全額を支払うことも可能です。
高額な車検費用を用意できなかったり、現金の持ち合わせがない方でも、費用を支払うことが可能です。
審査が必要になりますが、ローンで車検費用を最大24分割で支払うことも可能です。
車検費用が高額になりすぎた場合の最終手段として活用することができます。
コメント