「オートバックスの車検って実際どうなの?」
「受けた人の感想が知りたい…」
「自分に合っているかどうか気になる…」
上記のような疑問・お悩み、お持ちではないでしょうか?
オートバックスは車検サービスも実施しており、全国500店舗以上で1000万台を超える実績を持っています。
ただ、実際にオートバックスで車検を受けたことがないと、サービスの質や料金に関して不安に思う方もいると思います。
そこで当記事では、オートバックスで車検を受けた方を対象に満足度アンケートを取り、サービス内容について調査しました。
▼調査について
調査目的:オートバックスの車検利用者の口コミ・満足度調査
調査方法①:WEBアンケート
調査方法②:口コミサイト・SNSの投稿調査
調査期間(第一回):2024年7月2日~7月16日
調査期間(第二回):2025年5月29日~6月5日
対象地域:日本国内
調査母集団:オートバックスで車検を受けたことのあるインターネットユーザー
アンケート回答件数:100件
他にも、以下の内容についても詳しく解説していきます。
- オートバックスの車検がおすすめな人
- オートバックスの車検の特徴
- 利用するメリット・デメリット
- オートバックスの車検費用相場
オートバックスと他社車検サービスの料金・特徴比較表も掲載していますので、車検業者選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
オートバックスの車検の口コミ・評判
アンケートではオートバックスの車検について、以下の質問に答えてもらいました。
- お店を選ぶ決め手となった点
- かかった費用帯
- サービス満足度(7段階評価)
- 良いクチコミ
- 悪いクチコミ
まず初めに、オートバックス車検を選んだ決め手を見ていきましょう。結果は以下の通りです。

「近所にあったから」が最も大きな割合(32件)を占めており、オートバックスの立地・アクセスの良さを示しています。
また、「料金の安さ」「安心感」など良心的な価格設定・大手ならではの信頼性なども利用の決め手となっているようです。
その他には「選べるパーツが豊富」「前にも利用したから」などの意見が寄せられていました。
あわせて、オートバックスがどの年代に人気の車検サービスなのかも見ていきましょう。
30代の利用者の割合が最多で、100人中48人の方が30代でした。
続いて多かったのが40代の方で、28名という結果となり、この2つの年代がほとんどの割合を占めており、30~40代の76名のうち、男性47名、女性27名、未回答2名でした。
結果を見る限り、オートバックス車検は30~40代の中年代層の男性に人気の車検サービスであることが分かりました。
次に、オートバックス車検の利用者満足度を見ていきましょう。以下のような結果となりました。
▼満足度調査について
調査目的:オートバックス車検のユーザー満足度調査
調査方法:WEBアンケート
実施会社:ユニオンエタニティ株式会社
対象地域:日本国内
調査母集団:オートバックスで車検を受けたことのあるインターネットユーザー
調査期間:2024年7月2日~7月16日
有効回答数:100件
オートバックスは車検整備の速さ、接客態度で高い点数を記録しています。
コスパに関しても好評価を得ており、ユーザーの持つ印象通りのサービスであることが分かります。
一方で、キャンペーンの充実度は5点を下回っており、あまり高く評価されていません。
オートバックスの車検:良い口コミ
自社アンケート・口コミサイトに寄せられたものの中から、リアルな口コミを紹介していきます。
まずは良い口コミから見ていきます。
上記のように、「整備士の対応の丁寧さ」「整備の質への信頼感」「見積もりの透明性」を高く評価している意見が多数でした。
オートバックスの車検:悪い口コミ
「悪かった点は特にない。」「見つからない・思いつかない。」という好意的な意見が多数を占める一方、以下のような意見もみられました。
「追加整備をすすめられる」「整備が短くて正確なのか不安」「代車がない」などの口コミが多数寄せられていました。
オートバックス車検と他社サービスの特徴比較
オートバックスと他社車検サービスの特徴を比較していきましょう。以下の表を見れば、どのような違いがあるかが分かります。
特徴/店舗種類 | オートバックス | モビフル車検 | 車検のコバック | イエローハット | ディーラー |
---|---|---|---|---|---|
完了までの早さ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
料金の安さ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | △ |
アフターサービス | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
キャンペーン・割引の充実度 | △ | △ | ◎ | 〇 | △ |
土日祝対応 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
引き取り納車サービス | × | ◎ | × | × | 〇 |
予約の取りやすさ | ◎ | ◎ | △ | × | 〇 |
代車の用意 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
総合評価 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | △ |
オートバックスの車検は充実度も高く、ユーザーからの評価も高い車検サービスです。
引き取り納車こそ対応していませんが、それ以外の項目は評価が高く、幅広いニーズに応える、バランスの良い車検サービスと言えます。
料金も比較的安価、土日も営業しているので、「車検費用を安く抑えたい」「平日に時間を作れない」という方にピッタリのサービスです。
ただ、費用を最低限に抑える性質上、整備の質・車検後の安心感においては他社に劣ります。
また、自分で車を運転して来店する必要があるため、来店する手間がかかる点が短所です。
対して、モビフル車検は「徹底した予防整備」「引取納車の費用」「代車費用」すべてコミコミ料金で、追加費用は99%発生しません。
来店不要・Webで簡単・正確に見積もりが出せます。ぜひお気軽にお試しください。
オートバックスの車検がおすすめな方
オートバックスの車検は、以下に当てはまる方におすすめです。
- 安い費用でしっかり整備してもらいたい方
- 平日に時間を取れない方
- 交換部品のラインナップを重視する方
車検費用を安く抑えつつ、しっかり整備してもらいたい方はオートバックスの車検が非常におすすめです。
土日祝日も車検の受け付けているため、平日に車検を受けることが難しい方でも車検を受けることが可能です。
加えて、カー用品店という性質上、交換部品を豊富に取り揃えており、豊富な種類の部品から、予算や車に合ったものを選べます。
コスパ・休日も利用できる利便性・パーツの豊富さを求める方には、オートバックスの車検がぴったりです。
オートバックスの車検がおすすめできない方
対して、以下に当てはまる方にはオートバックスの車検はおすすめできません。
- 何よりも整備の質を重視する方
- 車検に時間と手間をかけたくない・かけられない方
予防整備・アフターサービスなど、車検後も安心して車に乗るためのサービスを重視したい方は、ディーラーなどの車検が向いています。
しかし、「オートバックスのような利便性を担保しつつ、質のいい整備・手軽に利用できる車検サービスを利用したい方」もいるかと思います。
そんな方には、来店不要・99%追加費用なしの「モビフル車検」がおすすめです。
引取料金・予防整備・代車、すべてコミコミの料金なので追加費用が発生しません。
また、15万台の車検実績データにもとづいて、Web上で簡単・正確に見積もりが可能です。ぜひお気軽にお試しください。
オートバックスで車検を受ける6つのメリット
オートバックスの車検には、以下の6つのメリットがあります。
- 車検費用が安く済む
- 土日祝日に車検を受けられる
- 12か月or20,000km走行まで整備保証がつく
- 幅広い車種の車検に対応している
- クレジットカードで整備費用が支払える
- 2年分のメンテナンスオプションが無料でつく
それでは、実際の口コミやオートバックスが公表している情報とあわせて、順番に解説していきます。
車検費用が安く済む
1つ目のメリットは、車検費用が安く抑えられる点です。
オートバックスの車検基本料は比較的安く設定されており、大幅に費用を節約できます。
以下は「オートバックスの車検で費用が安くなった」と回答している口コミです。
上記のように、費用の安さを高く評価している回答が多数あり、オートバックス車検は料金面の満足度が非常に高いことが分かりました。
ただ、車検を受ける店舗によって、基本料金に若干の差があるので、その点は注意が必要です。
具体的な費用相場は、後述のオートバックスと他社の車検費用比較を参照ください。
土日祝日に車検が受けられる
2つ目のメリットは、土日祝日に車検を受けられる点です。
オートバックスでは、平日以外でも車検の受付をしています。
平日に時間をつくることが難しい方にとっては、大変うれしい営業体制だと言えるのではないでしょうか。
ただ、営業時間は店舗によって若干の違いがありますので、注意が必要です。
もし、オートバックスの車検を検討している場合は、お近くの店舗の営業状況を確認することをおすすめします。
他にも、土日祝日に受付対応している車検業者について知りたい方は、以下を参照ください。

参考資料①:土日車検できます!! 1日車検OK!!(出典:オートバックス松戸店)
参考資料②:当店の車検価格表(出典:スーパーオートバックス姫路)
参考資料③:☆車検の事ならオートバックス☆ぜひ、当店にお任せ下さい!!(出典:オートバックス美原店)
12か月or20,000km走行まで整備保証がつく
3つ目のメリットは、車検で整備した箇所に、無料整備保証が付与される点です。
他の車検業者よりも期間が長いのが、オートバックスの整備保証の特徴です。
具体的には、車検整備した箇所に不具合が生じた場合、12か月or走行20,000kmまで無料整備保証を付けています。
整備後も安心して車に乗りたい方には非常にうれしいサービス内容です。
参考資料:オートバックス車検とは(出典:オートバックス)
幅広い車種に対応している
オートバックスの車検は、年式の古い車から最新の車両まで幅広く対応しています。
輸入車の車検も受け付けており、国内外のあらゆるメーカーの点検・整備を行っています。
しかし、店舗間の設備の違い、スタッフの技術・経験の差などが理由で、対応できる車種・メーカーが異なります。
特に輸入車は、特殊工具や国産車の車検とは異なるノウハウが必要になることもあり、車検を受け付けてもらえない恐れもあります。
自身の車が特殊な構造だったり、年式の古い輸入車などの場合は、車検予約前にオートバックスの店舗スタッフに相談するのがおすすめです。
参考資料:先進の運転支援システムが備わっている車は「特定整備への対応力」をポイントに車検のお店を選びましょう(出典:オートバックス)
クレジットカード払いに対応している
オートバックスの車検では、車検基本料・交換部品代・作業工賃などを含む整備費用をカード払いすることが可能です。
これにより、追加整備や交換部品代で整備費用が高額になり、現金がすぐに用意できない場合でも、支払いを完了することができます。
自社アンケートにも、以下の回答がありました。
口コミ通り、カード払いに対応している店舗がほとんどですが、一部店舗では対応状況が異なるので注意しましょう。
また、法定費用は原則現金払いです。車検日当日は現金も必ず用意しておきましょう。
対応しているカードブランド・その他のキャッシュレス決済に関しては、オートバックスの車検:利用できる支払い方法を参照ください。

2年分のメンテナンスオプションが無料でつく
6つ目のメリットは、2年間メンテナンスオプションが無料で利用できる点です。
オートバックスで車検整備を実施すると、9項目のメンテナンスが無料で受けられるようになります。
アンケートにも、メンテナンスオプションについて言及しているユーザーがいました。
車検後に無料になるメンテナンス項目は、以下の9つです。
- ウォッシャー液の点検・補充
- ワイパー交換
- エンジンオイル交換
- オイルフィルター交換
- タイヤ空気圧の点検・補充
- タイヤ交換(年1回まで無料)
- タイヤパンク修理
- バッテリー交換
- エアフィルター交換
オートバックスで車検サービスを受ければ、無条件で付与されます。
参考資料:車検費用の相場とは?法定費用・車検基本料金の内訳や低く抑える方法(出典:オートバックス)
オートバックスで車検を受けるデメリット
たくさんのメリットがあるオートバックスの車検ですが、デメリットも存在します。
以下が主なデメリットになります。
- メーカー保証が適用されない
- 店舗によって設備に差がある
- 車検基本料が統一されていない
それぞれ順番に解説していきます。
メーカー保証が適用されない点
1つ目のデメリットは、メーカー保証を適用しての部品交換・修理ができない点です。
以下のように、メーカー保証が適用されなかった旨の口コミも見られました。
部品の品質を保証するメーカー保証が適用されず、保証を受けたい場合はオートバックスが設定している別の保証に加入する必要があります。
こちらに加入して初めて、保証をつかって部品交換・修理をすることができます。
もちろん、別途費用がかかるものなので、要注意です。
店舗によって車検を行っていない場合がある
2つ目のデメリットは、店舗によって車検サービスの実施状況に違いがある点です。
オートバックスの車検サービスはすべての店舗で行っていません。
そのため、利用希望の店舗が車検を実施しているかどうかを確認する必要があります。
オートバックスの車検を利用したいが、お近くの店舗が受け付けていなかった場合は、遠方の店舗まで車を持ち込む必要があります。
この場合、車の持ち込みに手間と時間がかかるので、大きなデメリットと言えるでしょう。
車検基本料が統一されていない
3つ目のデメリットは店舗ごとに車検基本料などの料金設定が異なる点です。
オートバックスは全店舗で異なる車検料金を設定しており、公式サイトには基準となる料金が明記されていません。
そのため、大まかな車検費用を算出するだけでも、店舗に相談・見積もりを出してもらうしか方法がないため、手間がかかります。
オートバックスの車検料金を知りたい場合は、最寄りの車検実施店舗のWebサイトを確認するか、電話で問い合わせるようにしましょう。
大まかな費用相場は、オートバックスの店舗個別ページで確認できます。
オートバックスと他社の車検費用比較
オートバックスの車検と他社サービスの費用相場を比較していきましょう。金額は以下の通りです。
車両重量/店舗種類 | オートバックス | モビフル車検 | 車検のコバック | イエローハット | ディーラー |
---|---|---|---|---|---|
軽自動車 | 47,540~50,540円 | 82,688円~ | 40,040円~ | 47,540~57,540円 | 57,540円~ |
小型乗用車(501~1,000kg) | 55,850~60,850円 | 114,447円~ | 49,950円~ | 55,850~65,850円 | 85,850円~ |
中型乗用車(1,001~1500kg) | 69,050~74,050円 | 125,142円~ | 58,150円~ | 69,050~75,000円 | 109,050円~ |
大型乗用車(1,501~2,000kg) | 79,250~87,250円 | 135,014円~ | 66,350円~ | 77,250~82,250円 | 127,250円~ |
※上記の金額は、各車検業者の最低料金を記載したものです。
※車の年式・整備内容によっては金額が変動する場合があります。
完全来店不要型のモビフル車検・車検のコバック・カー用品店のオートバックス・ディーラーの4つと比較しました。
コバックが最も安いですが、オートバックスの料金も良心的で、同じカー用品店のイエローハット比べると、軽自動車・小型自動車の安さが目立ちます。
この表内では高額に見えますが、モビフル車検は予防整備・引取料金すべてコミコミの料金なので、コストパフォーマンスは高いです。
Webで正確に見積もりができるので、ぜひお気軽にお試しください。
オートバックスの車検:7つの利用手順
次に、実際にオートバックスで車検を受ける際の流れを解説していきます。
大まかな流れは以下の7つです。
- 車検を予約する
- 必要なものを用意する
- 来店して受付をする
- 見積もりを作成してもらう
- 整備内容を決定する
- 車検整備・完成検査
- 清算・車の引き渡し
この7つのステップを順番に行います。
下記の公式情報を参考に、それぞれ解説していきます。
その①:車検を予約する
まずはご希望の日時を決めて、車検予約をします。
予約はオートバックスの公式HPか電話で予約することができます。
この際、事前に車検の見積もりだけの予約を取ることも可能です。まずは見積もりを見てから決めたいという方は、この方法がおすすめです。
その②:必要なものを用意する
予約日までに、車検時に必要なものを用意しましょう。
オートバックスの車検受付では、以下の5つが必要になります。
- 車検証
- 自賠責保険証
- 認印
- 自動車税納税証明書
- ※ロックナットアダプター
車検証と自賠責保険証に関しては、車のダッシュボードにセットで置かれていることがほとんどです。
どこから探せばいいか分からない場合は、まずこちらをチェックしてみましょう。
※アダプターはタイヤ盗難防止用にロックナットを使用している場合のみ必要になります。
その③:来店して受付をする
先述の必要なものを持っていき、予約した店舗で受付をしましょう。
レジまたはサービスカウンターで車検を予約をしていることを伝えます。
このタイミングで用意していた必要物を確認してもらい、受付完了となります。
その④:見積もりを作成してもらう
受付後、案内に従い車をピットに入庫します。
入庫後、整備スタッフが車検証・修理記録・車を確認し、点検を開始・見積もりを作成します。
その⑤:整備内容を決定する
見積作成後、整備内容を決定します。
この際、見積もり書をもとに整備スタッフと相談して、最終的な整備内容を決定します。
もし、車検整備項目以外に不安な箇所などあれば、この時点で伝えておきましょう。
整備内容に追加して、ついでに修理・部品交換してくれます。
※見積もり後に発覚した追加の整備費用・部品代は別途請求になります。注意しましょう。
その⑥:車検整備・完成検査
決定した内容をもとに、車検整備を開始します。
すべての整備が完了したら、保安基準を満たす(車検に合格できる車両)か判断するため、整備士が完成検査を行います。
この検査で問題なければ、車検整備完了となります。
その⑦:清算・車の引き渡し
車検整備が完了したら、車検費用の支払いに進みます。精算とあわせて点検・整備・検査した内容を確認したり、関係書類(点検整備記録簿など)の簡単な説明をしてもらいます。
今後のメンテナンスのアドバイスをしてもらい、精算が完了したら車を引き渡してもらい、全行程完了となります。
車のフロントガラスに貼る車検シールは当日受け取れることもありますが、後日郵送になる場合があります。
もし郵送になった場合、仮の車検合格証を渡してくれるので、受けとりましょう。
オートバックスの車検:利用できる支払い方法
自賠責や重量税等の法定費用は、基本的に現金支払いのみとなっています。
ただ、オートバックスでは整備費用を、以下の方法で支払うことができます。

- クレジットカード
- スマホ決済
- 交通系電子マネー
- プリペイドカード
- 商品券
- ローン
このように、オートバックスは非常に豊富な種類の支払い方法に対応しています。
車検費用が高くなった場合はクレジットカードやショッピングローンが利用可能です。もし、必要な追加整備で費用が高額になったとしても、金額を分割することが可能です。
オートバックスで車検を受ける際の注意点
オートバックスで車検の利用を考えている方は、以下の2つに注意する必要があります。
- 車検基本料と修理費用は別
- 土日祝日は予約が取りづらい場合がある
それでは順番に解説していきます。
車検基本料と修理費用は別
1つ目の注意点は、追加で発生した整備費用は、車検基本料とは別だという点です。
基本料金が安く設定されているため、修理費用も安くなると考える方も少なくないと思います。
しかし、「状態が悪く、部品交換・修理が必要な車でも一律で安く整備しますよ」というわけではありません。
部品の代金・追加整備の工賃などは、別途費用がかかることを把握しておきましょう。
土日祝日は予約が取りづらい場合がある
3つ目の注意点は、土日は予約が取りづらい場合があることです。
オートバックスのメリットの1つとして大きい「土日祝日の車検」ですが、平日に時間を作れない方が多く予約が集中する場合が多いです。
特に、車検サービスの繁忙期である11月〜3月は特に予約が埋まりやすいです。
時間が作れそうな日時が分かった時点で、早めに予約を入れるのがおすすめです。
オートバックス車検に関するよくある質問
この章では、オートバックスの車検に関して多く寄せられていた質問に回答していきます。
以下の2つの質問が特に多数でした。
- オートバックスの車検は何日かかる?
- オートバックスの車検で代車はある?
オートバックスの公式情報とあわせて、順番に解説していきます。
オートバックスの車検は何日かかる?
基本的に、オートバックスの車検は1日~2日間で完了します。
混雑状況や予約の時間帯などにもよりますが、早ければ当日に完了する場合もあります。
車検業の繁忙期と言われる「11~3月」を避ければ、当日中に車検が完了する可能性も十分あります。
もし予約日の当日中に完了希望であれば、その旨を店舗スタッフに相談したうえで、以下の4つをおさえておきましょう。
- できるだけ早い段階で車検予約しておく
- 指定工場(検査レーン)を持つ店舗を利用する
- 午前中に入庫する
- 繁忙期を避けて予約する
早めの予約によって、店舗側は人員と時間を前もって確保できるので、スケジュールが立てやすく、スムーズに作業を行えます。
指定工場の店舗を利用することで、整備後の検査も自社工場で完結でき、車検時間を大幅に短縮することが可能です。
平日の午前中に車を預ければ、スタッフが運輸局の営業時間内に車検手続きの代行を完了できるので、時間に余裕をもって車検を完了できます。
また、繁忙期である3月には車検の予約が集中するので、早めに予約したとしても、点検や整備を後回しにされるケースもあります。
車検満了日との兼ね合いもあると思いますが、できれば上記の繁忙期に予約するのは避けましょう。
2025年4月1日より、満了日の2か月前に車検を受けられるようになったので、2~3カ月前から予約しておくのがおすすめです。(参考:国土交通省)
参考資料①:土日車検できます!!1日車検OK!!・松戸店(出典:オートバックス)
参考資料②:車検期間は何年ごと?有効期間の確認方法や車検切れ時の対応を紹介(出典:オートバックス)
参考資料③:来年4月より、車検を受けられる期間が延びます(出典:国土交通省)
オートバックスの車検で代車はある?
オートバックスは車検時に使える代車を用意しています。
事前に店舗スタッフに相談しておく必要がありますが、基本的には代車を借りることができます。
そのため、日常的に車を使用する方でも、車検期間中の移動手段に困ることはありません。
ただ、以下3点は念頭においておきましょう。
- 車検繁忙期や混雑時は使用できない場合がある
- 店舗によっては代車を用意していない
- 代車のグレード(車種や車両サイズ)が選べない場合がある
繁忙期などの車検業務が集中する時期は、代車の利用希望者も多いので、空きがないケースが多いです。
また、店舗に追っては代車を用意しておらず、近くのレンタカー業者を紹介されるケースもあります。代車の用意があるかは、事前に店舗に確認を取っておきましょう。
参考資料:車検で代車は借りられる?代車費用や利用時の注意事項(出典:オートバックス)
一般的な代車は軽自動車や小型自動車など、サイズの小さいものが多く、大型の代車を用意している店舗は少ないです。
もし、サイズの大きい車両を貸し出してほしい場合は、車検を予約する前にスタッフに相談しておきましょう。
車検時の代車に関して、より詳細に知りたい方は以下を参照ください。

オートバックス車検の口コミまとめ
この章では、記事に載せきれなったオートバックスの車検の口コミを厳選して、紹介していきます。
良い口コミと悪い口コミの2つに分けて、紹介していきます。
その他の良いクチコミ
まずは良いクチコミから紹介していきます。
今回のアンケート調査では、オートバックスの丁寧で親切な顧客対応が、好評を得ていることが分かりました。
「仕事が丁寧で好感が持てる」「事前の打ち合わせが丁寧」などの意見が多数あり、ユーザーファーストな点も、オートバックス車検の大きな特徴と言えるでしょう。
その他の悪い口コミ
続いて、悪い口コミを見ていきましょう。
口コミには「サービスはディーラーに劣る」「割引が少ない」など、お得感が少ない旨の口コミが見られました。
「来店・引き取りが手間」など、車検に手間と時間をかけたくない方にとっては、従来の「自分で来店・引き取り」のスタイルは負担に感じるのかもしれません。
まとめ
最後に、内容を簡単におさらいしていきます。
まずは、オートバックスと他社車検サービスの特徴に、どのような違いがあるか再確認していきましょう。
特徴/店舗種類 | オートバックス | モビフル車検 | 車検のコバック | イエローハット | ディーラー |
---|---|---|---|---|---|
完了までの早さ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
料金の安さ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | △ |
アフターサービス | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
キャンペーン・割引の充実度 | △ | △ | ◎ | 〇 | △ |
土日祝対応 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
引き取り納車サービス | × | ◎ | × | × | 〇 |
予約の取りやすさ | ◎ | ◎ | △ | × | 〇 |
代車の用意 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
総合評価 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | △ |
オートバックスの車検は「車検費用を安く抑えたい」「平日に時間を作れない」という方にピッタリのサービスです。
ただ、費用を最低限に抑える性質上、整備の質・車検後の安心感においては他社に劣ります。
オートバックスの車検は以下のよう方におすすめです。
- 安い費用でしっかり整備してもらいたい方
- 平日に時間を取れない方
- 交換部品のラインナップを重視する方
対して、以下のような方にはおすすめできません。
- 何よりも整備の質を重視する方
- 車検に時間と手間をかけたくない・かけれない方
続いて、オートバックスと他社の車検費用の比較を再確認していきましょう。
車両重量/店舗種類 | オートバックス | モビフル車検 | 車検のコバック | イエローハット | ディーラー |
---|---|---|---|---|---|
軽自動車 | 47,540~50,540円 | 62,540円~ | 40,040円~ | 47,540~57,540円 | 57,540円~ |
小型乗用車(501~1,000kg) | 55,850~60,850円 | 78,450円~ | 49,950円~ | 55,850~65,850円 | 85,850円~ |
中型乗用車(1,001~1500kg) | 69,050~74,050円 | 87,950円~ | 58,150円~ | 69,050~75,000円 | 109,050円~ |
大型乗用車(1,501~2,000kg) | 79,250~87,250円 | 97,250円~ | 66,350円~ | 77,250~82,250円 | 127,250円~ |
オートバックスの料金は良心的で、軽自動車・小型自動車の車検費用が安く済む傾向にあります。
コバックに比べると高額に見えますが、オートバックスの料金設定も十分良心的です。
オートバックスの車検を利用するメリットは以下の6つです。
- 車検費用が安く済む
- 土日祝日に車検を受けられる
- 12か月or20,000km走行まで整備保証がつく
- 幅広い車種の車検に対応している
- クレジットカードで整備費用が支払える
- 2年分のメンテナンスオプションが無料でつく
オートバックスの車検のデメリットは以下の3つです。
- メーカー保証が適用されない
- 店舗によって設備に差がある
- 車検基本料が統一されていない
オートバックス車検の利用の流れは、以下の通りです。
- 車検を予約する
- 必要なものを用意する
- 来店して受付をする
- 見積もりを作成してもらう
- 整備内容を決定する
- 車検整備・完成検査
- 清算・車の引き渡し
車検時に必要なものは以下の通りです。
- 車検証
- 自賠責保険証
- 認印
- 自動車税納税証明書
- ※ロックナットアダプター
※タイヤ盗難防止用にロックナットを使用している方のみ必要です。
車検証と自賠責保険証は車のダッシュボードにあることがほとんどです。見つからない場合は、まずはそこを探しましょう。
オートバックスで利用できる、現金以外の支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード
- QR・バーコード決済
- 交通系電子マネー
- プリペイドカード
- 商品券
- ローン
ただし法定費用のみ、現金で支払う必要があります。詳細は、利用可能な支払方法の一覧を参照ください。
オートバックスで車検を受ける際は、以下の3点に注意しましょう。
- 車検基本料と修理費用は別
- 車検基本料が店舗によって異なる
- 土日祝日は予約が取りづらい場合がある
オートバックス車検はコスパが良く、整備もスピーディで魅力的なサービスです。
ただし、「整備の質に不安が残る」「ディーラーにはサービスで劣る」「来店するのが手間」などの口コミも見られます。
オートバックスのような「コスパ・速さ」を維持しつつ、「手軽さ・整備の質」を実現したい方もいると思います。
そんな方には来店不要の「モビフル車検」がおすすめです。
引き取り・予防整備・代車、すべての費用がコミコミ料金なので、追加費用が99%発生しません。
また、15万台の車検実績で蓄積したデータにより、Webで正確に見積もりが可能です。ぜひ、気軽にお試しください。