「印紙代って何か知りたい…」
「何のための費用なの?」
「業者によって金額が違うのはなぜ?」
上記のようなお悩み・疑問をお持ちではないでしょうか?
車検時に請求書で目にする「印紙代」について、支払う理由・金額のばらつきを疑問に感じたことがある方も多いと思います。
当記事では、車検時の印紙代とは何かを分かりやすく解説していきます。
また、以下の内容についても解説していきます。
- 印紙代の金額一覧
- 業者によって金額が違う理由
- 印紙に関するOSS申請について
印紙代が何かを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
車検時に支払う印紙代(検査手数料)とは
印紙代とは「車検時に支払う手数料の一部」です。検査手数料とも呼ばれます。
印紙代は車検制度を運営するために必要な費用で、しっかりと支払う必要があります。
この章では以下の内容を、具体例を交えながら説明します。
- 印紙代は国によって金額が設定されている
- 車種・検査種類・車検を受ける工場によって金額が異なる
- 印紙代の内訳
それでは順番に見ていきましょう。
国によって金額が決められている
車検時の印紙代(検査手数料)は、法律に基づき国が金額を決めています。
- 全国一律の基準がある
- 国土交通省のルールにしたがって設定されている
そのため、同じ条件下で車検を受ければ、印紙代に差が出ることはありません。
車検を受ける車種や検査内容により多少の違いはありますが、国が提示する基準を基にしている、根拠のある費用です。
検査種類・車種・車検を受ける場所によって金額が異なる
印紙代は、以下の要因で変動します。

- 検査の種類
- 対象となる車種
- 車検を受ける工場や検査場の所在地
新規検査・継続検査などの検査の種類や、普通・軽自動車などの車種によって、印紙代の金額設定は異なります。
また、車検を受ける工場の違いによって、金額に違いが出る場合もあります。
例えば、指定工場と認証工場には以下の違いがあります。
認証工場:車検場での実車検査が必要→ 印紙代が高くなる
認証工場は点検・整備後に運輸支局へ車を持ち込み、検査レーンを使用した実車検査を受ける必要があります。
そのため、実車検査のコスト分、印紙代も高くなっています。
こうした仕組みが、業者・車両ごとの見積もり金額に差が出る理由となっています。
印紙代の内訳
印紙代の内訳には、以下の2つの項目が含まれています。

- 自動車検査登録印紙: 車検時に税金や手数料を納めるためのもので、国に対して支払う
- 自動車審査証紙:車の安全・環境性能基準を審査する際にかかる手数料で、自動車技術総合機構に支払う
自動車技術総合機構は、自動車の検査業務を担う機関で、国が定めた基準に適合しているかを審査します。
このように、印紙代は異なる機関に支払われ、それぞれの必要経費にあてられています。
車検ではなぜ印紙代が必要なのか
印紙代は単なる追加料金ではなく、車検制度を正しく運営するために必要な費用です。
必要な理由は以下の2つです。
- 手数料・税金を印紙で支払う必要があるため
- 手数料を検査機関の運営経費にあてるため
それぞれ詳しく解説していきます。
手数料・税金を印紙で支払う必要があるため
印紙には、車検時に必要な税金・手数料の支払いを証明する役割があります。
具体的には、以下のように活用されます。
- 検査証や申請書類に印紙を貼ることで、正しく支払ったことが証明される
- 監査や税金の納付確認の際に、トラブルを防ぐ役割がある
車検時に印紙が正しく運用されることで、車検制度を適切に運営できます。
検査機関の運営経費として必要
印紙代は、自動車検査場の運営費用として活用されます。
実際に、以下のような経費にあてられます。

- 管理システムの維持・管理費用
- 検査場の人件費
- 設備の維持費
このように、印紙代を通じた収入は検査場の運営に欠かせないものになっており、車の維持に必要な車検を支える役割を持っています。
【最新版】車検の印紙代の金額一覧
この章では、実際に印紙代がいくらかかるのかを一覧表で紹介します。
印紙の金額表を見る前に、基本的な情報を確認しておきましょう。印紙代は車種によって金額が変わります。以下のように分類されます。

車種別に上記のように分類され、それぞれ異なる印紙代が設定されています。
では、実際に金額を見ていきましょう。車検時(継続検査時)の印紙代を、以下の比較表で確認していきます。
車種 | 自動車検査登録印紙(国・協会に払う) | 自動車審査印紙(実車検査の手数料) | 合計金額 |
---|---|---|---|
普通自動車 | 500円 | 1,800円 | 2,300円 |
小型自動車 | 500円 | 1,700円 | 2,200円 |
軽自動車 | 1,800円 | 400円 | 2,200円 |
大型特殊自動車 | 500円 | 1400円 | 1,900円 |
車種 | 自動車検査登録印紙(国・協会に払う) | 自動車審査印紙(実車検査の手数料) | 合計金額 |
---|---|---|---|
普通自動車 | 1,400円 | 400円 | 1,800円 |
小型自動車 | 1,400円 | 400円 | 1,800円 |
軽自動車 | 1,400円 | 400円 | 1,800円 |
大型特殊自動車 | 1,400円 | ー | 1,400円 |
出典:令和5年1月1日以降の自動車検査手続きに関する手数料一覧(国土交通省)
※車検(継続検査)の一般的な期間は2年ごとですが、車の用途・車種によって期間が異なり、支払う印紙代も違います。
車種・申請方法別に、印紙代は変動するので、しっかりと把握しておきましょう。
OSS申請だと印紙代が安くなる
OSS(ワンストップサービス)申請を利用すると、車検時の印紙代が一部軽減されます。
OSS申請とは、車検関連の手続きをオンラインでまとめて行える制度です。
これを活用することで、以下のように印紙代が安くなります。
【プリウス2015年式の車検を指定工場で受けた場合】
※軽減額は検査種類や車種により異なります。
申請方法の種類 | 検査手数料 | 技術情報管理手数料 | 合計 |
---|---|---|---|
OSS申請 | 1,200円 | 400円 | 1,600円 |
OSS申請以外 | 1,400円 | 400円 | 1,800円 |
- 手続きがスムーズになる
- 書類のミスを減らせる
ただ、利用を考えている方は以下の2点に注意する必要があります。
- 車検依頼する場合は業者がOSS申請対応か要確認
- ユーザー車検の場合は自分でOSS申請する必要がある
それぞれ順番に解説してきます。
車検を依頼する場合はOSS申請対応可能か要確認
車検業者に車検を依頼する場合、OSS申請に対応しているか、事前に確認することが大切です。
車検業者によっては、OSS申請を積極的に活用することで、国の定める基準よりも低い印紙代を実現しているケースがあります。
例えば、従来は一律で設定されていた印紙代も、OSS申請により一部軽減されることで、最終的な請求額が下がる可能性があります。
車検業者に依頼する際には、OSS申請に対応しているかどうかをチェックしておきましょう。
ユーザー車検の場合は自分でOSS申請
ユーザー車検の際は、自分でOSS申請する必要があります。
また、その際の手続きや注意点を把握することが重要です。
OSS申請を自分で行う場合は、OSSの申請手順(国土交通省)を確認しておきましょう。
ユーザー車検に関しての詳細は、以下を参照ください。

印紙代以外の法定費用
この章では、印紙代以外の法定費用についても解説していきます。
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
これらの費用も車検時に支払う必要のある費用です。
それぞれの概要と必要性について、順番に解説していきます。
重量税
重量税は車両の重量に応じて課される税金で、車検時に必ず支払わなければならない法定費用の一つです。
重量税は、車両の種類や車両重量区分、使用年数によって税額が異なり、以下の重量区分に応じて金額が決まります。
- 軽自動車
- 500㎏以下
- 501~1,000㎏以下
- 1,001~1,500kg以下
- 1,501~2,000㎏以下
- 2,001~2,500㎏以下
- 2,501~3,000kg以下
- 3,001以上
※軽自動車の重量税は一律ではなく、エコカー減税の適用や経過年数(13年・18年超)によって変動します。
重量に応じた基準が設定されており、500㎏ごとに料金が上がる仕組みになっています。
車検時の重量税に関して、さらに詳しく知りたい方は以下を参照ください。

自賠責保険料
自賠責保険料は、事故発生時に被害者への賠償金を保証する「自賠責保険」に加入するための費用で、法定費用に含まれる項目の1つです。
自賠責保険は被害者への損害賠償をカバーする目的のもと、国が義務付けている保険で、車検時に必ず加入・契約を更新する必要があります。
国土交通省が発表している自賠責保険料の料金表によると、普通乗用車で17,650円、軽自動車で17,540円です。
出典:自動車損害賠償責任保険基準料率(国土交通省)
ただ、保険料は契約年数・住んでいる地域・車両の用途に応じて変動するので、上記の金額で統一されているわけではありません。
しっかりと支出管理したい方は、上記の料金表・保険会社の自賠責保険料一覧などで、自身の支払う金額を確認しておきましょう。
車検時の印紙代に関するよくある質問
印紙代に関する疑問や不安を解消するため、多く寄せられる質問に対して具体的に回答していきます。
ここでは、以下の質問に答えていきます。
- 車検の印紙はどこで買えますか?
- 車検の印紙代はカードで払えますか?
- 印紙代は値上がりしましたか?
それぞれ順番に回答していきます。
車検の印紙はどこで買えますか?
車検に必要な印紙は、運輸支局・自動車検査登録事務所近くの販売窓口で購入可能です。
ただ、業者を通して車検を依頼する場合は、業者が検査から印紙の発行を代行してくれるので、自身で準備・提出する必要はありません。
ユーザー車検の場合のみ購入が必要になりますが、印紙は車検場の窓口に常備されているので、現地での購入が基本となります。
車検の印紙代はカードで払えますか?
ほとんどの車検業者では「原則現金払い」とする一方で、一部ではクレジットカードや電子マネーでの支払いにも対応している事例があります。
カード払いを希望している場合は、利用予定の店舗にカード払いに対応しているか確認することが重要です。
また、国土交通省が運営している「くるまの保有関係手続きお支払い情報登録サービス」を利用して、印紙代を含む法定費用をカードで支払うことが可能です。
法定費用のクレジットカード払いに関する詳細は、以下を参照ください。

印紙代は値上がりしましたか?
直近の印紙代の価格改正は「2023年の1月」に実施され、全体的に値上げされました。
詳しい情報は印紙代価格改定に関する記述(国土交通省)をご覧ください。
次回の価格変更の予定は分かりませんが、法改正や検査体制の見直しなどにより、多少の変更が行われる可能性はあります。
そのため、最新の車検情報や国土交通省の発表を定期的にチェックすることがおすすめです。
まとめ
本記事では、以下の内容について解説しました。
- 車検時に払う印紙代の基本知識
- 国によって金額が定められている
- 検査・車種・車検をする工場によって金額が異なる
- 車検でなぜ印紙代が必要なのか
- 手数料・税金を印紙で支払う必要があるため
- 検査登録の運営経費として必要
- 検査種別・車種・車検をする工場ごとの印紙代の違い
- 印紙のOSS申請の仕組みについて
- OSS申請はインターネットで印紙代を発行するサービス
- 利用すれば印紙代が少し安くなる
- 業者に依頼する場合はOSS申請可能か確認
- ユーザー車検の場合は自分でOSS申請
- 印紙代以外の法定費用の内訳
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
印紙代は単なる追加費用ではなく、車検制度を運営していくうえで、必要不可欠な費用です。
印紙を活用することで、車検手続きを適切に進めることができ、車検場の運営費用をまかなうことができます。
このように、印紙代は車検制度の運営に欠かせない重要なもので、車検を受ける方全員が支払うべき費用です。