気になる軽自動車の車検費用は?業者ごとの費用相場を徹底比較・解説

「軽自動車の車検費用って高いの?」
「業者によって費用相場って変わる?」
「費用を安く抑える方法を知りたい…」

上記のような疑問・お悩みをお持ちではないでしょうか?

軽自動車は燃費性能が高い・維持費が安いこともあり、多くの方が利用しています。

その中には、「はじめて車検を受ける・車検費用を安く済ませたい・前回とは別の業者を利用する」などが理由で、軽自動車の車検費用について詳しく知りたい方もいると思います。

結論、軽自動車の車検費用を安く済ませたいなら「車検専門店」が最もおすすめです。

また当記事では、以下についても詳しく解説していきます。

  • 軽自動車の車検費用内訳
  • 軽自動車の業者別の車検費用相場
  • 車検費用を安く抑える方法

また、軽自動車の車検を受ける際に抑えておくべきポイント・注意点も紹介していくので、是非参考にしてください。

目次

軽自動車の車検費用の基本

軽自動車の車検費用は、支払う税金が比較的安く設定されており、車検時に支払う費用が安くなる傾向があります。

以下の2点に絞って、軽自動車の車検費用について解説していきます。

  • 軽自動車の車検費用の内訳
  • 軽自動車の車検費用相場

それでは順番に解説していきます。

軽自動車の車検費用の内訳

軽自動車の車検費用は、主に以下の2つによって構成されています。

  • 法定費用
  • 整備費用
軽自動車の車検費用の内訳の図解。
車検費用を構成しrているのは整備費用と法定費用。

法定費用は法律によって金額が定められており、整備費用は業者や車の状態によって金額が変わります

それぞれ詳しく解説していきます。

軽自動車の法定費用

軽自動車の車検費用は他の重量区分の車両と比較しても、法定費用が安く設定されています。

車検における法定費用は「重量税・自賠責保険料・印紙代」を含む国や保険業者に支払う必要がある費用のことです。

以下の重量税・自賠責保険料・印紙代は条件次第で金額が変動してきます。

【軽自動車の重量税】

重量税は車両重量・エコカーなどの要素によって金額が変化します。金額設定に関してはどの車検業者を利用したとしても同じです。

以下は、軽自動車の重量税の金額一覧表です。

スクロールできます
期間 / 分類本則税率免税75%減税50%減税25%減税エコカー外エコカー外(13年超過)※1エコカー外(18年超過)※2
2年自家用5,000円0円1,200円2,500円3,700円6,600円8,200円8,800円
3年自家用7,500円0円1,800円3,700円5,600円9,900円
軽自動車の重量税の金額一覧

※1・2 新車登録時の新規検査から13年・18年経過している車両は重量税が増額します。

【軽自動車の自賠責保険料】

軽自動車の自賠責保険料は契約期間によって金額が異なります。場合によっては、本拠(車を主に使用・管理する地域)登録している地域によっても金額が変わることがあります。

以下は、自賠責保険料の契約期間・地域別の金額表です。

スクロールできます
契約期間 / 地域本土離島地域沖縄県沖縄県の離島地域
24ヶ月17,540円7,220円9,960円6,100円
25ヶ月18,040円7,300円10,150円6,140円
36ヶ月23,520円8,190円12,260円6,530円
37ヶ月24,010円8,270円12,450円6,570円
軽自動車の自賠責保険料の金額一覧

上記の通り、住所登録している契約期間・地域により金額が異なります。

印紙代は、検査手数料・印紙発行の手数料が含まれた金額で、国が定めた金額を車検時に支払います。

金額は以下の通りです。

検査種別金額
新規検査(新車登録時)2,500円
継続検査(2回目以降の車検)2,200円
軽自動車の印紙代(各種手数料)

※検査方法や提出書類の有無によって金額が若干異なります。

上記の表を使用して、車検時の法定費用がどの程度になるか確認しておきましょう。

軽自動車の整備費用

続いて、整備費用について解説していきます。

軽自動車の整備費用は利用する業者・整備内容・車検にかかった時間によって大きく変動します。

整備費用を構成する要素として以下の3つがあります。

  • 車検基本料(検査料)
  • 部品代
  • 工賃

車検基本料は業者・店舗ごとに料金が異なり、基本的に車両重量が大きくなるほど金額も増加します。

ただ、一部では全重量で一律の金額設定をしている業者も存在します。

部品代は整備内容によって変化し、修理・交換する箇所が増えるほど金額が増加していきます。

工賃は整備作業にどれだけ時間を費やしたかで変化してきます。業者によって人件費・技術料にも差があるので、こちらも利用する業者によって時間単価が変化します。

令和6年10月1日からOBD検査が開始されました。

従来の車検整備・検査に加えて車両内のOBD(故障診断装置)をチェックして故障個所を調べる検査です。

検査対象となる車両は以下の通りです。

  • 2021年10月1日以降に発売されたフルモデルチェンジ国産車
  • 2022年10月1日以降に発売されたフルモデルチェンジ輸入車

上記に該当する車両を使用している方は、検査を受ける義務がありますので念頭においておきましょう。

軽自動車の車検費用相場は約70,000円

結論軽自動車の車検費用相場は約70,000円です。

弊社は、具体的に軽自動車の車検費用を算出するためにアンケートを実施しました。

アンケ-ト概要は以下の通りです。

▼調査内容(枠線装飾)

調査目的:軽自動車の車検費用相場
調査方法:WEBアンケート
実施会社:ユニオンエタニティ株式会社
対象地域:日本国内
調査母集団:軽自動車の車検を受けたことのあるインターネットユーザー
有効回答数:300件
調査機関:2025年1月14日~1月15日

上記アンケートで車検費用が実際いくらだったかという質問にも答えてもらった結果、集計した300件の費用データの平均は「70,175円」でした。

軽自動車の場合は先述の法定費用が普通車や大型車よりも安いので、車検費用も安い傾向にあります。

ただ、年式や車の状態によっては上記の価格よりも高くなってしまうことがあるので、念頭に置いておきましょう。

【業者別】軽自動車の車検費用相場比較

続いて、業者別に軽自動車の車検費用相場を見ていきます。

弊社が実施したアンケートで主な対象になったのは、以下の5つの業者です。

  • 車検専門店
  • カー用品店
  • 中古車販売店
  • ガソリンスタンド
  • ディーラー

まずは、各業者の費用相場を比較したグラフを確認していきましょう。

各車検業者の軽自動車の車検費用相場のグラフ

費用相場は車検専門店が最も安く、ディーラーが最も高いという結果となりました

車検専門店の車検費用相場

軽自動車の車検費用相場を、業者ごとにもう少し詳しく見ていきましょう。

まずは、車検専門店の費用相場を見ていきましょう。

車検専門店で軽自動車の車検を受けた場合、費用相場は「65,500円」ほどかかってきます。

集計したデータを価格帯ごとにまとめると、以下のような結果となりました。

【車検専門店で軽自動車の車検を受けた場合】

車検専門店で軽自動車の車検を受けた際の価格帯の割合グラフ
車検専門店での軽自動車の車検費用は高いと感じたかどうかの割合グラフ

10万円以上になっているケースは少なく、50,000〜70,000円代が最も多い結果となりました。

また、右のグラフを見て分かる通り、高く感じたと回答している方の割合が少し多いです。

車検専門店は車検時の費用相場として、最低料金を公式サイトに記載しているため、記載の金額と支払った金額とのギャップが原因で高額に感じた方も多いと考えられます。

ただ、最も安く・早く車検を完了することができるので、軽自動車の車検は車検専門店に依頼するのがおすすめです。

カー用品店の車検費用相場

カー用品店で軽自動車の車検を受けた際の費用相場は「67,600円」で、車検専門店と同様に、費用が安い業者と言えます。

以下は、車検費用の価格帯の割合・支払った費用が高く感じたかどうかの割合グラフです。

【カー用品店で軽自動車の車検を受けた場合】

カー用品店で軽自動車の車検を受けた際の価格帯の割合グラフ
カー用品店での軽自動車の車検費用は高いと感じたかどうかの割合グラフ
軽自動車の車検でカー用品店を利用した方が支払った費用の価格帯・支払った費用が高額に関したかどうかの割合グラフ

車検専門店と同じく、50,000〜70,000円代が最も多い結果となりました。

費用が高く感じた方の割合は多くはないですが、「どちらともいえない」の回答数が各業者の中で最多(47.6%)でした。

中古車販店の車検費用相場

中古車販売店で軽自動車の車検を受けた場合、費用相場は「69,700円」ほどで、平均的な費用相場だと言えます。

以下は、価格帯ごとの割合グラフです。

【中古車販売店で軽自動車の車検を受けた場合】

中古車販売店で軽自動車の車検を受けた際の価格帯の割合グラフ
中古車販売店での軽自動車の車検費用は高いと感じたかどうかの割合グラフ
軽自動車の車検で中古車販売店を利用した方が支払った費用の価格帯・支払った費用が高額に関したかどうかの割合グラフ

上記2つの業者と同様に、50,000〜70,000円の価格帯が最多でした。

支払った費用に関しては、半数以上の方が費用が高く感じたと回答していました。追加整備・整備にかかった時間が長くなったなどで、想定していたよりも金額が上がったことが考えられます。

ガソリンスタンドの車検費用相場

ガソリンスタンドの軽自動車の車検費用相場は「70,650円」ほどです。こちらも平均的な金額だといえます。

以下は価格帯ごとの割合グラフです。

【ガソリンスタンドで軽自動車の車検を受けた場合】

ガソリンスタンドで軽自動車の車検を受けた際の価格帯の割合グラフ
ガソリンスタンドでの軽自動車の車検費用は高いと感じたかどうかの割合グラフ
軽自動車の車検でガソリンスタンドを利用した方が支払った費用の価格帯・支払った費用が高額に関したかどうかの割合グラフ

上記3つの業者とは異なり、70,000〜100,000円の価格帯が最も多数となりました。

高く感じた方の割合が65%以上と多く公式で明記されている料金と実際の車検費用の差が激しいのではと推測できます。

ディーラーの車検費用相場

ディーラーで軽自動車の車検を受けた場合、費用相場は「78,100円」ほどです。

他の業者と比較しても、ディーラーの車検費用は高額と言えます。

続いて、価格帯ごとの割合グラフです。

【ディーラーで軽自動車の車検を受けた場合】

ディーラーで軽自動車の車検を受けた際の価格帯の割合グラフ
ディーラーでの軽自動車の車検費用は高いと感じたかどうかの割合グラフ
軽自動車の車検でディーラーを利用した方が支払った費用の価格帯・支払った費用が高額に関したかどうかの割合グラフ

ガソリンスタンドと同様に、ディーラーの車検費用は70,000〜100,000円の価格帯が最も多く、費用が安く済むケースは少ないことが分かります。

ディーラー車検で支払った費用に関しては、125人中92人が高く感じたと回答していました。世間的に認知しているとおり、ディーラーの車検費用は高額になる傾向にあるようです。

軽自動車の車検費用を安く抑える方法

軽自動車の車検をできる限り安く受けたい方のために、費用を安く抑える方法を6つ紹介していきます。

主な方法は以下の6つです。

  • 車検基本料が安い業者を利用する
  • 交換・修理に安い部品を使用する
  • 「早期予約割引」などの割引・キャンペーンを活用する
  • 車検の整備内容を必要最低限にする
  • 日ごろから愛車のメンテナンスを行う
  • ユーザー車検を利用する

それぞれ順番に解説していきます。

車検基本料が安い業者を利用する

車検基本料が安い業者を選ぶことで、費用を大幅に節約することが可能です。

とてもシンプルな方法ですが、車検費用を安くするには最も効果的です。

業者別に車検基本料の相場を比較して、どれだけの差があるか確認していきましょう。

業者名車検基本料の相場
ガソリンスタンド12,500円
車検専門店14,400円
カー用品店23,250円
中古車販売店31,400円
ディーラー45,000円
各業者の車検基本料の平均

基本料の平均が最も低いガソリンスタンドと、最も高いディーラーとでは30,000円以上の差額があることが分かります。

また、車検専門店は車両重量が変わっても基本料は変わらない「一律価格」を設定している店舗が多く、大きな車両での車検が安くてお得というメリットがあります。

交換・修理に安い部品を使用する

整備における修理・交換に価格の安い部品を使用するのも、軽自動車の車検費用を安くする上では効果的です。

車検までの2年間でこまめにメンテナンスを行っていなかった場合、車の内外で消耗している部分が多い恐れがあります。

修理箇所が多くなり、費用がかさむので、安い部品を多く使えば整備費用を安く抑えられる可能性が高いです。

ただ、交換部品を選べない業者(ディーラーなど)ではこの方法は活用できないので注意しましょう。

割引・キャンペーンを活用する

業者ごとに実施している、割引やキャンペーンなどは積極的に活用していきましょう。

割引やキャンペーンの内容は車検業者によって様々で「早期予約割引」「WEB予約割引」などが存在します。

割引金額も業者・店舗によって異なるため、気になる方は業者・店舗に確認してみてください

車検の整備内容を必要最低限にする

必要最低限の整備をしてもらうことで、軽自動車の車検費用を安く押さえることが可能です。

前述の通り、ディーラーでは将来的な不具合・故障を未然に防ぐために、一般的な修理・交換目安時期よりもかなり早く整備を行います。

車検に関係ない箇所・交換したばかりの箇所が含まれている場合は「必要最低限の整備にしてほしい」と相談してみましょう。

日ごろから車のメンテナンスを行う

日常的に車の状態をチェック・整備することで、軽自動車の車検費用を安く抑えることが可能です。

セルフメンテナンスの代表例は、エンジンオイル交換・補充などが挙げられます

エンジンオイルはエンジンの状態を良く保つ役割を持っており、こまめに交換することでエンジン回りのパフォーマンスを正常に保てます。

交換頻度を高くすることで出費がかさむ恐れはありますが、エンジン修理・交換が必要になるような故障を防ぐことが可能です。

エンジンの分解修理は20〜50万円ほどにまでのぼるため、日々のメンテナンスで車検時の高額出費を防ぎましょう。

もちろんエンジンだけでなく、他の箇所も日々のメンテナンスによって故障・消耗を防ぐことができます。

ユーザー車検を利用する

車検費用を安く抑えるのに、最も効果的な手段として「ユーザー車検」が挙げられます

ユーザー車検は車検業者を通さないため、車検基本料・整備費用なども支払う必要がなく、最も安価に車検を通す方法です。

しかし、車検の検査項目を地震で点検・整備する必要があるため難易度は非常に高いです。

車検に関する手続きもすべて自分で行う必要があり、手間暇が非常にかかりますが、他のどんな方法よりも車検費用が安く済むメリットは大きいです。

車の整備知識・技術に自信がある方はチャレンジしてみてください。

軽自動車の車検時における注意点

実際に軽自動車の車検を受ける際に注意すべきポイントを紹介していきます。

注意点は以下の5つです。

  • 車検にかける予算を決めておく
  • 複数の業者から見積もりを出してもらう
  • 早めに見積もり依頼をする
  • 代車を利用できるか確認しておく
  • 利用を考えている業者・店舗の口コミを確認しておく

この5つのポイントを押さえておけば、安心して車検を受けることができます。

それでは順番に解説していきます。

車検にかける予算を決めておく

車検にかける予算を決めておくことで、より詳細に車検業者を比較検討することが可能です。

大まかに「安いほうがいい」ではなく、「〇〇円までなら利用したい」など具体的な予算額を決めておくのが重要です。

予算は見積もり後の整備内容の相談や、値引き交渉の際の基準になるので重要です。

最低でも車検時の予算は決めておくようにしましょう。

早めに見積もり依頼をする

車検にかける予算を決めたあと、できるだけ早めに車検費用の見積もりを依頼するようにしましょう。

車検満了日の2〜3か月前がおすすめです。

早めに大体の費用感を把握しておくことで、支出管理が楽になります。

また、先述の「早期予約割引」などのキャンペーンを利用するうえでも重要な要素になります。

複数の業者から見積もりを出してもらう

車検業者を検討する際は、複数の業者から見積を出してもらいましょう

先述の通り、業者によって車検費用の額は様々で、サービス内容も異なります。

複数見積もりを出してもらうことで、どの業者が自分の予算やニーズに沿っているかをじっくり検討することが可能になります。

また、複数社から見積もり内容を比較することで、整備が必要な箇所を簡単に把握することも可能です。

上記の理由により、複数社に見積もりを出してもらうことは非常に重要といえます。

代車を利用できるか確認しておく

車検期間中に代車が利用可能か確認しておくことも重要です。

特に、車検で車を預けている機関も車を使うことがわかっている方は、代車の用意があるかは必ず確認するようにしましょう。

もし直前で代車を利用したいと伝えて用意がなかった場合、数日間は移動手段を失うことになります。

そうならないためにも、代車の有無・予約状況は必ず確認を取るようにしましょう。

車検時の代車に関して、より詳しく知りたい方は以下を参照ください。

利用を考えている業者・店舗の口コミを確認する

車検を依頼する業者・店舗が決まったら、利用予定の店舗の口コミを確認するようにしましょう。

口コミを通して、実際にサービスを利用した方の感想や意見を核にすることができます。

あらかじめサービスの実態を確認することや、依頼先の業者を再検討するきっかけにもなります。

車検サービスを提供している業者はたくさんあり、サービス内容も様々です。

時間をかけてゆっくり検討していきましょう。

軽自動車の車検に関するよくある質問

軽自動車の車検に関して、特に多く寄せられていた質問に回答していきます。

質問内容は以下の通りです。

  • 軽自動車の車検はどこで受ける人が多いですか?
  • 軽自動車の車検を受けるのはどこがおすすめですか?

それぞれ順番に回答していきます。

軽自動車の車検はどこで受ける人が多いですか?

弊社が実施したアンケートによると、軽自動車の車検依頼先の割合は以下のような結果となりました

軽自動車の車検をどこで受けるかの割合グラフ

アンケート調査によると、軽自動車の車検ではディーラーを利用している方が圧倒的に多数でした。

次に民間整備工場、車検専門店が多く利用されているという結果となりました。

ディーラー車検に関して詳細が知りたい方は、以下を参照ください。

軽自動車の車検を受けるのはどこがおすすめですか?

冒頭でもお伝えした通り、安さと整備の速さで選ぶなら車検専門店がおすすめです。

しかし、車検整備に何を求めるかによって、おすすめの業者は変わってきます。

アフターサービス、交換部品の豊富さ、割引・キャンペーンの充実度、利便性など車検に関する要素はたくさんあるので、様々なニーズがあるといえるでしょう。

魅力的な車検業者はたくさんあるので、多様な選択肢の中からご自身の状況に合った業者を検討してみてください。

おすすめの車検業者に関して詳しく知りたい方は、以下を参照ください。

まとめ

内容を軽くおさらいしていきます。

軽自動車の車検費用の内訳は以下の通りです。

  • 法定費用
  • 整備費用

法定費用は重量税・自賠責保険料・印紙代(各種手数料)を含む費用で、国や機関によって額が定められています。

以下は軽自動車の重量税の金額表です。

スクロールできます
期間 / 分類本則税率免税75%減税50%減税25%減税エコカー外エコカー外(13年超過)※1エコカー外(18年超過)※2
2年自家用5,000円0円1,200円2,500円3,700円6,600円8,200円8,800円
3年自家用7,500円0円1,800円3,700円5,600円9,900円
軽自動車の重量税の金額表

※新車登録時の新規検査の場合、基本的に3年分の重量税が発生します。

続いて、軽自動車の自賠責保険料の一覧です。

スクロールできます
契約期間 / 地域本土離島地域沖縄県沖縄県の離島地域
24ヶ月17,540円7,220円9,960円6,100円
25ヶ月18,040円7,300円10,150円6,140円
36ヶ月23,520円8,190円12,260円6,530円
37ヶ月24,010円8,270円12,450円6,570円
軽自動車の自賠責保険料の金額一覧

上記の通り、軽自動車の自賠責保険料は契約期間・登録本拠地によって異なります。

次に、印紙代(各種手数料)の金額一覧を確認していきましょう。

検査種別金額
新規検査(新車登録時)2,500円
継続検査(2回目以降の車検)2,200円
軽自動車の印紙代(各種手数料)

※検査方法や提出書類の有無によって金額が若干異なります。

上記の方法で、車検時にどれぐらい法定費用が発生するのか確認してみてください。

軽自動車の整備費用は主に、以下の3つで構成されています。

  • 車検基本料
  • 部品代
  • 工賃

車検基本料は業者・店舗ごとに金額が違い、部品代・工賃に関しても整備内容によって大きく変動します。

上記の法定費用・整備費用を含んだ軽自動車の車検費用の相場は「70,000円」ほどです。

※年式や車の状態によっては、上記の金額と異なる場合もあります。

弊社が実施したアンケートから算出した、業者別の軽自動車の車検費用相場は以下の通りです。

業者種類費用相場
車検専門店65,500円
カー用品店67,600円
中古車販売店69,700円
ガソリンスタンド70,650円
ディーラー78,100円
各業者の車検費用相場

車検専門店の費用相場が最も安く、ディーラーが最も高額という結果となりました。

軽自動車の車検費用を安く抑えるには以下の5つの方法が効果的です。

  • 車検基本料が安い業者を利用する
  • 交換・修理に安い部品を使用する
  • 「早期予約割引」などの割引・キャンペーンを活用する
  • 車検の整備内容を必要最低限にする
  • 日ごろから愛車のメンテナンスを行う
  • ユーザー車検を利用する

できるだけ安く車検を受けたい方は、ぜひ活用してみてください。

以下は軽自動車の車検を受ける際に注意しておくべきポイント5つです。

  • 車検にかける予算を決めておく
  • 複数の業者から見積もりを出してもらう
  • 早めに見積もり依頼をする
  • 代車を利用できるか確認しておく
  • 利用を考えている業者・店舗の口コミを確認しておく

上記の5つのポイントをおさえておけば、安心して車検を受けることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする