カナル型イヤホンを使っていて、耳が痛くなった経験はありませんか?本記事では、耳が痛くなる原因を分かりやすく解説し、今すぐできる対策や痛くならない使い方をご紹介します。
あなたの「もうイヤホンで痛くなりたくない!」という悩みを、この記事で解消していきましょう。
イヤホン使用による耳の痛みの主な原因

カナル型イヤホンは遮音性が高く、音質にも優れていますが、使用方法や身体との相性によっては耳に痛みを感じることがあります。以下では、主な原因を4つの視点から解説します。
イヤホンのサイズや形状が耳に合っていない
カナル型イヤホンは耳の中に挿入するタイプのため、イヤーピースのサイズが合っていないと耳道に過剰な圧力がかかり、痛みや不快感につながります。
また、個人の耳の形状は千差万別で、左右でも異なることが多いため、市販の標準サイズが合わない場合も。
長時間の使用による耳への負担
長時間の装着は、耳の皮膚や軟骨に負荷がかかり、炎症や圧迫による痛みを引き起こす原因になります。
特にデスクワークや通勤通学で数時間つけっぱなしにしている人は要注意です。
高音量での使用による聴覚への影響
イヤホンで長時間・大音量の音楽を聴くことで、耳の内部にある感覚器官(有毛細胞)にダメージが蓄積し、痛みだけでなく聴力低下や耳鳴り(難聴の初期症状)にもつながることがあります。
イヤホンの素材や硬さによる刺激
イヤーピースや本体の素材が硬すぎたり、肌に合わなかったりすると、接触による摩擦や圧迫で耳が痛くなることがあります。特に乾燥肌やアレルギー体質の人は、皮膚が赤くなったり、かゆみや腫れを伴うことも。
気になる原因が複数ある方も多いと思います。どれか一つでも心当たりがある場合は、無理に我慢せず、早めに対策することが耳を守るポイントです。
耳の部位別の痛みとその特徴
イヤホン使用による耳の痛みは、耳のどの部分にトラブルが起きているかによって原因や対処法が異なります。ここでは、耳の代表的な3つの部位に分けて解説します。
外耳道の痛み(外耳炎など)
耳たぶや耳の入口付近など、皮膚に近い表面部分にできもの(ニキビ、粉瘤など)ができると、そこにイヤホンが触れるだけで痛みを引き起こすことがあります。
🔍主な症状
外耳道にトラブルがあると、次のような症状が現れることがあります。
・ヒリヒリ・ズキズキとした痛みがある
・耳の奥がかゆくなる
・黄色っぽい耳だれが出たり、耳の中が腫れたりする
このような症状の主な原因としては、汚れたイヤホンの使用、自分の耳に合っていないイヤーピースによる摩擦、さらに長時間の使用によって耳の中が蒸れることなどが考えられます。
対策としては、まずイヤーピースや本体をこまめに清掃して清潔に保つことが大切です。また、長時間の連続使用は避け、耳を休ませる時間をとるようにしましょう。もし痛みや違和感が続く場合には、イヤホンの使用を一旦中止し、早めに耳鼻科を受診することをおすすめします。
耳の軟骨部分の痛み(ピアスや圧迫によるもの)
耳の外側(耳介)の上部や側面には軟骨があります。この部位は柔軟性が少なく、圧迫や物理的な刺激に弱いため、硬いイヤホンや強く押し込むような装着で痛みを感じることがあります。
🔍主な症状
耳の軟骨部分にトラブルがあると、次のような症状が現れることがあります。
・触ると痛い
・赤く腫れる
・ピアス穴周辺が炎症を起こす
こうした症状の原因としては、ハウジング(筐体)が硬く耳に負担がかかるイヤホンの使用や、寝たままの状態でイヤホンを装着してしまうことによる圧迫が挙げられます。また、ピアスホールが炎症を起こしている場合に、その部分にイヤホンが接触することも痛みの原因になります。
対策としては、まず柔らかい素材でできたイヤホンや、軽量なタイプのものを選ぶことが大切です。また、就寝時にはイヤホンを外して耳を休めるようにし、ピアス周辺を避けるように装着位置を調整することで負担を軽減できます。
耳の表面や周辺の痛み(できものや炎症)
🔍主な症状
耳の表面や周囲にトラブルがあると、次のような症状が現れることがあります。
・触れるとチクチクする痛み
・小さなしこりや膿を持つできもの
・耳のふちがかゆい、赤くなる
このような症状の原因には、汗や皮脂が耳周辺にたまり、炎症を起こしてしまうことが考えられます。また、イヤホンや手が不衛生な状態で装着することで、雑菌が入りやすくなります。さらに、ストレスやホルモンバランスの乱れなどによって吹き出物ができやすくなることもあります。
イヤホンによる耳の痛みの対処法

耳が痛くなる原因は人それぞれですが、日常的にできる対策を実践することで、痛みの予防や改善につながります。以下に代表的な対処法をご紹介します。
適切なサイズのイヤーピースを選ぶ
耳の形やサイズは人によって異なるため、自分に合ったイヤーピースを選ぶことが大切です。イヤーピースが大きすぎると耳の中を圧迫し、小さすぎると安定せず擦れて痛みの原因になります。
複数のサイズが付属しているイヤホンで試してみるか、別売りのイヤーピース(フォームタイプやシリコンタイプ)に交換して、快適なフィット感を見つけましょう。
イヤホンの装着方法を見直す
イヤホンを無理に耳に押し込んで装着していませんか?カナル型イヤホンは、軽くひねるようにして挿入すると自然にフィットします。特に軟骨部分に強く当たるような装着の仕方は避け、耳に負担をかけない位置で使うようにしましょう。左右を間違えているとフィット感も悪くなるので、L・Rの確認も忘れずに。
使用時間を制限し、定期的に休憩を取る
長時間イヤホンを装着し続けると、耳の皮膚や内部が圧迫され、痛みや炎症につながりやすくなります。1〜2時間使用したら5〜10分ほど耳を休ませるなど、こまめに休憩を入れることが大切です。また、通勤・通学中だけの使用にとどめ、自宅ではスピーカーに切り替えるのも効果的です。
耳の清潔を保ち、炎症を予防する
耳まわりに汗や皮脂、ホコリがたまっていると、イヤホンとの接触で炎症が起きやすくなります。イヤホンを装着する前には、耳と手を清潔にしておきましょう。イヤーピース自体も定期的に拭き取りや洗浄を行うことで、雑菌の繁殖を防げます。もし痛みや赤みが出てきたら、使用を一時中止して耳の様子を観察してください。
耳の痛みを防ぐためのイヤホン選び
カナル型とインナーイヤー型の違いと選び方
カナル型イヤホンは耳の中に密着させて装着するタイプで、遮音性が高く音漏れも少ない反面、耳の奥を圧迫しやすく、長時間の使用で痛みを感じる人もいます。
一方でインナーイヤー型イヤホンは、耳の入り口に軽く引っかけるように装着するため、密閉性は低いものの、耳穴への圧迫感が少なく比較的快適です。
✅ 耳が敏感な人や長時間使用が多い人は、インナーイヤー型やカナル型でも小さめのイヤーピースを使った装着を試すのがおすすめです。
✅ 遮音性が必要な場面では、フィット感の良いカナル型を短時間使用で活用するなど、状況に応じて使い分けましょう。
柔らかい素材のイヤーピースの活用
イヤホンの快適さは、イヤーピースの素材と柔らかさに大きく左右されます。
・シリコンタイプ:耐久性が高く、手入れしやすいが、硬めの素材は長時間の使用で耳が痛くなる場合も。
・フォーム(低反発)タイプ:耳の形にやさしくフィットし、遮音性も高い。柔らかくて痛くなりにくいが、劣化しやすいため定期交換が必要です。
✅ 耳への刺激が少ない低反発フォーム素材のイヤーピースを使うことで、圧迫感を軽減し、痛みを予防できます。
オーダーメイドイヤホンやカスタムIEMの検討
市販のイヤホンでは耳に合わない…という方には、カスタムIEM(イン・イヤー・モニター)の検討もおすすめです。
専門の耳型採取を行い、自分の耳にピッタリ合ったイヤホンを製作。長時間使用しても耳が痛くなりにくく、遮音性・音質も高レベルです。
音楽制作やライブ演奏で使われることが多いですが、最近は一般向けモデルも充実しています。
✅ コストはやや高めですが、「耳が痛くてイヤホンが使えない」という深刻な悩みを根本から解決する手段になり得ます。
耳の痛みが続く場合の対応
耳鼻科での診察と治療
耳の痛みが数日以上続く、または悪化していく場合は、自己判断せず早めに耳鼻科を受診することが重要です。
外耳炎、中耳炎、鼓膜の炎症など、専門的な治療が必要なケースが隠れていることもあります。耳の奥の痛みや耳だれ(耳からの分泌物)、難聴・耳鳴りなどの症状があれば特に注意。
必要に応じて抗生物質や消炎薬の処方、耳の洗浄・処置が行われます。
✅ 放置すると慢性化や悪化のリスクもあるため、異変を感じたら早めに受診しましょう。
市販の耳用薬や湿布の使用
軽度の痛みや違和感の場合は、市販薬でのセルフケアも可能です。
外耳用軟膏(抗炎症・殺菌作用)や、点耳薬(耳の中にさすタイプ)で軽い炎症を抑えることができます。耳の外側が腫れて痛む場合は、消炎効果のある冷却湿布やジェルシートを使うのも効果的。
ただし、耳の中にできものがある、痛みが強い、耳だれがある場合は、使用を避けて受診が優先です。
✅ 使用前には添付文書をよく読み、誤った使い方を避けましょう。
イヤホンの使用を一時的に中止する
痛みや違和感があるときは、イヤホンの使用を中断することが第一です。
イヤホンを使い続けることで、さらに炎症や傷が悪化する恐れがあります。耳が自然に回復するための時間を確保し、刺激を避けることが大切です。
使用を再開する場合は、原因を見直し、イヤーピースの交換や装着方法の調整を行いましょう。
✅ 痛みが取れたからといってすぐに以前と同じ使い方をするのではなく、再発防止策を意識することが重要です。
まとめ
イヤホン使用時の耳の痛みを防ぐためのポイント
イヤホンによる耳の痛みは、イヤホンの選び方・使い方・日常のケアで大きく防ぐことができます。以下の点を意識することで、耳にやさしいリスニング環境を整えることが可能です。
・自分の耳に合ったイヤーピースを選ぶこと(サイズ・素材・形状)
・正しい装着方法を意識すること(無理に押し込まない、軟骨への圧迫を避ける)
・使用時間を制限し、適度に耳を休ませること
・耳やイヤホンを清潔に保つこと(汗や皮脂、雑菌の繁殖を防ぐ)
これらのポイントを守ることで、耳への負担を最小限に抑えることができます。
快適なイヤホンライフを送るために
カナル型イヤホンは音質や遮音性の高さから人気がありますが、快適さと健康を両立させる工夫が必要です。
・耳が痛くなりやすい人は、インナーイヤー型や骨伝導イヤホンなど他のタイプを検討してみるのもおすすめです。
・長く付き合っていくためには、「痛みを我慢して使う」から「自分に合ったスタイルを選ぶ」ことが大切です。
・もし痛みが慢性化してきた場合は、我慢せずに耳鼻科に相談する勇気も忘れずに。
快適なイヤホンライフは、耳をいたわることからはじまります。日々のちょっとした意識で、音楽や動画をより快適に楽しめるようになりますよ。