暑い季節の車中泊では、車内の熱気やムレに悩まされる方も多いのではないでしょうか。そんな時に活躍するのが、コンパクトで持ち運びやすく、電源不要でも使える充電式の扇風機です。
本記事では、USB給電やバッテリー内蔵で車中泊にも最適な扇風機を厳選してご紹介します。快適な車中泊を実現するために、用途や特徴に合わせたおすすめモデルを見つけてください。
車中泊に扇風機は必要なのか
まずは、車中泊に扇風機があった方がよいのか、エアコンと併用して使う方法などを紹介していきます。
エンジン停止中の車内温度管理の重要性
車中泊中は、エンジンを停止して休むのが基本です。特に夏場は、外気温の上昇とともに車内の温度・湿度も上がりやすく、熱中症のリスクが高まります。
エアコンが使えない状況では、風を循環させる手段が不可欠となり、その役割を担うのが「扇風機」や「サーキュレーター」です。窓を少し開けて空気の流れをつくりながら扇風機を使うことで、体感温度を下げる効果やムレの防止につながります。
扇風機とサーキュレーターの違いと選び方
車中泊では、扇風機=体を冷やす用途、サーキュレーター=空気を循環させる用途として使い分けるのがおすすめです。
ただし、近年は「扇風機+サーキュレーター機能」を兼ねたハイブリッドモデルも登場しており、省スペースで両方の機能を活用できる製品が人気です。
特徴 | 扇風機 | サーキュレーター |
---|---|---|
風の広がり | 広く柔らかい | 直線的で強い |
用途 | 直接風を浴びて涼を取る | 空気循環 |
静音性 | 比較的静か | やや音が大きい |
エアコンとの併用時の注意点
エンジンをかけっぱなしでエアコンを使い続けるのは、一酸化炭素中毒や燃料消費、近隣への騒音トラブルなど、さまざまなリスクを伴います。
そのため、基本的にはエアコンに頼りすぎず、扇風機やサーキュレーターとの併用で効率よく快適さを維持するのがポイントです。
例えば、
といった使い方をすることで、電力の節約と安全性の両立が可能です。
車中泊用扇風機の選び方
電源タイプ別(USB、充電式、乾電池式)の特徴
車中泊では電源の確保が限られるため、扇風機の電源タイプ選びがとても重要です。それぞれの特徴は以下の通りです。
USBタイプはモバイルバッテリーや車のUSBポートから給電し、軽量・省エネなのが特徴です。充電式タイプは内蔵バッテリーでコードレス使用が可能、乾電池式タイプは電池の持ちは悪いが、電源が全くない状況でも使えます。
車中泊では「USBまたは充電式」が主流。特にモバイルバッテリーとの併用がしやすいUSBタイプが人気です。
タイプ | 向いている人 |
---|---|
USBタイプ | ポータブル電源やUSBポートがある人 |
充電式タイプ | 車内のレイアウトを自由に使いたい人 |
乾電池式タイプ | 非常用や短時間だけ使用したい人 |
風量・静音性・サイズの比較ポイント
扇風機を選ぶ際には、快適性と使い勝手のバランスがカギとなります。
◉ 風量
複数段階で調整できるモデルが便利。
弱風モードでも涼しさを感じる「直進性のある風」が理想。
◉ 静音性
睡眠時に使用することが多いため、30〜40dB程度の静音設計がおすすめ。
羽根の形状やモーターの質によって騒音レベルに差が出ます。
◉ サイズ
コンパクトで場所を取らないものがベター。
クリップ型や吊り下げ式など、設置方法に工夫があるモデルは車内に最適。
DCモーター搭載モデルのメリット
DCモーター(直流モーター)搭載の扇風機には、次のような利点があります。
特徴 | 説明 |
---|---|
省エネ性能が高い | 同じ風量でもACモーターより消費電力が少ない |
静音性に優れる | 寝ている間でも気にならない運転音で快適に使える |
風量調節が細かい | 微風から強風まで幅広く対応でき、体にやさしい風も出せる |
長時間駆動に向く | 充電式モデルでもより長く使える設計が多い |
特に車中泊では「静音性」と「電力効率」が重要になるため、DCモーター搭載モデルは非常に相性が良いです。

おすすめの車中泊用扇風機【2025年版】
以下は、2025年版の車中泊に最適なUSB・充電式扇風機の各モデルの特徴をカテゴリ別にご紹介します。
USB給電対応の人気モデル
🔹FreeFly 充電式クリップ扇風機
バッテリー容量:10,000mAh
連続使用時間:最大約32時間
特徴:USB充電式で、クリップタイプを採用。最大直径約7.5cmまで固定可能で、卓上や吊り下げでも使用可能。風量は3段階調整可能で、静音性にも優れています。
長時間使用可能な充電式モデル
🔹Socool fan
連続使用時間:最大60時間
特徴:吊り下げと据え置きの両方に対応し、LEDライト機能も搭載。風力は4段階切り替え可能で、Type-C型充電ポートを備え、モバイルバッテリーとしても使用可能。切タイマー機能もあり、就寝中の使用に最適です。
🔹Claymore Fan V600+
バッテリー容量:7,800mAh
連続使用時間:最大30時間
特徴:4段階の風速調整と1〜4時間のオフタイマー機能を搭載しています。持ち運びに便利なハンドルと三脚が付属し、設置場所を選びません。
コンパクトで持ち運び便利なモデル
特徴:自立型で、場所を問わず設置可能。コンパクトで軽量ながら、最大風速約180m/分の強力な風を提供。
AC電源のほか、別売りのリチウムイオンバッテリーにも対応し、電源がない場所でも使用可能。タイマー機能や首振り機能も搭載しています。
これらの扇風機は、車中泊を快適に過ごすための強力なサポーターとなります。使用シーンや必要な機能に応じて、最適なモデルを選んでください。
車中泊で扇風機を安全に使用するためのポイント
換気と一酸化炭素中毒防止の対策
車中泊ではエンジンをかけっぱなしにしてエアコンを使用する人もいますが、これは一酸化炭素(CO)中毒のリスクが高く危険です。扇風機を使うことでエアコンへの依存を減らせますが、それでも換気は必須です。
エンジンを切った状態で使用しても、人が集まる狭い空間では空気がこもりやすいため、換気の意識は常に持ちましょう。
ポータブル電源との併用方法
USB・充電式扇風機の多くは省電力ですが、長時間使用する場合や複数の電気製品を使う場合はポータブル電源(ポタ電)との併用が非常に有効です。
ポータブル電源があれば、ACタイプの扇風機や冷蔵庫など他の家電も使用可能になるので、夏場の車中泊をより快適に過ごせます。
夜間使用時のタイマー設定と安全対策
扇風機の夜間の使いっぱなしは、電力の無駄やバッテリー劣化、寒さによる体調悪化の原因になります。
扇風機の風を一晩中浴び続けると体が冷え、体調を崩すこともあるため、「弱風+タイマー設定」での使用が理想です。
夏の車中泊を快適に過ごすためのその他のアイテム
遮光カーテンやサンシェードの活用
夏の車内は太陽光による熱と明るさで過酷な環境になります。そこで効果的なのが「遮光カーテン」や「サンシェード」です。
夏の昼間だけでなく、夜間の外からの視線や街灯の光を遮るのにも役立ちます。
冷却シートや冷感グッズの紹介
身体を直接冷やす「冷感グッズ」は、扇風機と併用することで冷却効率がアップします。
低コストで導入でき、暑さ対策として効果的です。
ポータブル冷風機との併用効果
ポータブル冷風機は、水や氷を使って風を冷やす仕組みの機器で、扇風機よりも体感温度を下げる効果があります。
コンパクトなポータブル冷風機は、車中泊専用品も多く、1人用の空間ではかなり涼しさを感じられます。
車で扇風機を使うならCARZELネッククーラーがおすすめ
車中泊や夏の暑い日に扇風機を使うなら、ヘッドセットにテープで取り付けるタイプの扇風機もおすすめです。
クリップタイプだと扇風機の重さにより取り付け口が曲がってしまうこともありますが、ヘッドセットに巻きつけるタイプだと汗をかきやすい首の部分に直接風を吹きかけることができます。
コンパクトで車内のデザインを崩すこともないため、内装にこだわっている人にもおすすめです。
風量調節も簡単にできるため、好みの風量で起動させることができます。