「車検に通るタイヤの溝の深さを知りたい」
「タイヤの溝を測る方法は?」
「タイヤはどのタイミングで交換すべき?」
この記事では上記のような疑問に答えます。
タイヤの溝は安全性を左右する重要な要素の1つです。
しかし、車検前になってすり減っていることに気付き、このままでは車検に通るのかなと疑問に思っていませんか?
結論、車検に通すなら溝の深さは1.6mm以上が必要になります。
溝の深さは、お手元にある10円硬貨で簡単に溝を測ることができます。
愛車を車検に通すとき、誰しもが不合格になりたくないと思うもの。
車検に通らなくて、追加で手間と費用をかけたくないですよね。
本記事では、タイヤの溝に関する車検基準に触れつつ、測定方法や交換の目安について詳しく解説します。
タイヤの溝が1.6mm未満だと車検に通らない
国土交通省の道路運送車両の保安基準の細目を定める告示によると、タイヤの溝は1.6mm以上必要と定められています。
これは、前輪と後輪の全てのタイヤの溝が1.6mm以上であることを指しており、1本でも基準値以下なら道路交通法違反に該当します。
新品のタイヤの溝は約8mmの深さなので、残り2割まですり減ってしまうと車検に通らないことになります。
また、一般道では、どの車種でも1.6mmあれば車検に通りますが、トラックやバスは高速道路において摩耗限度が異なります。
これらの車両は、高速走行時に必要とされる残り溝が通常と異なります。
タイヤの種類 | 溝の深さ限度 |
乗用車・軽トラック | 1.6mm |
小型トラック | 2.4mm |
大型トラック・バス | 3.2mm |
スリップサインを確認すれば一目でわかる
スリップサインを確認することで、車検の基準を満たしているかを簡単に判断することができます。
スリップサインとは、タイヤの交換時期を示す目印で、溝の深さが1.6mmまで減ると現れます。この状態で走行すると、ブレーキやハンドル操作に支障をきたし非常に危険です。
スリップサインの位置は目視で確認でき、実際に下記図のように配置されています。
タイヤの側面には三角マークが4〜9個設置されています。
そのマークの延長線上、タイヤの接地面に刻まれた溝の底でゴムが隆起した部分がスリップサインです。
スリップサインが出ていると、車検に通らないことを覚えておきましょう。
タイヤ交換の目安は深さが3~4mmのとき
1.6mm以上タイヤ溝があれば車検には通りますが、安全面を考慮して深さが3〜4mmのときにタイヤを交換しましょう。
タイヤの溝は4mmを切ると急激に性能が落ちるためです。
溝はタイヤの性能を維持向上させるために非常に重要な役割を担っています。
しかし、溝が浅くなることでタイヤの性能は大きく下がります。
特に、4mm以下になると駆動力と制動力の性能が著しく低下します。
具体的には、雨天時に溝を通して十分に水を吐き出すことができず、ハンドルとブレーキが効きにくくなります。
これをハイドロプレーニング現象と呼び、濡れた路面を高速で走行した際にタイヤと路面との間に水膜ができることによって浮くことで発生します。
道路交通法の基準と比べると、溝が3〜4mmだと余裕がありそうに思えますが、安全性を確保するためにもタイヤの交換を検討しましょう。
【簡単】タイヤ溝の測定方法2選
ここでは、タイヤの溝を測る方法について解説します。
実は、タイヤ摩耗計のような専門用具を使わずに、タイヤの溝を測ることが可能です。
ご紹介する測定方法を実践し、愛車のタイヤがどれだけ摩耗しているのかを把握しましょう。
手軽で簡単な測定方法を紹介しますが、あくまで溝が少ないことを示す目安になります。
より正確な数値を出したい方は、タイヤ摩耗計の購入を検討しましょう。
タイヤ溝は10円硬貨で簡単に測ることができる
10円硬貨を使えば、タイヤ溝をすぐに測定でき、タイヤ交換の目安を把握することができます。
金額が記載された面の、左右いずれかを下にして溝に差し込みます。
そして、タイヤの表面と目の位置を同じにして、溝に弧を描いた葉がどの位置にあるか確認しましょう。
タイヤの表面と目の位置を同じにして確認したときに、葉が完全に溝で隠れれば問題ございません。
もし葉がほとんど見えている場合、そのタイヤはかなり劣化しているため、早急に交換しましょう。
タイヤの交換時期は後述しますが、葉の真ん中から下側面が理想の交換時期になります。
なお、10円硬貨の測定はあくまで概算のため、正確に測定したい方はタイヤ摩耗計やノギスを使いましょう。
正確にタイヤ溝を測定したい場合はノギスを使おう
ノギスを使えば、10円硬貨よりも正確に測定することが可能です。
「デプスバー」と呼ばれる、尖った部分の先端を溝に垂直に置き、スライダーを動かすことで測定できます。
ノギスを強く押し付けてしまうと測定値が変わるため、軽く乗せる程度で十分です。
【4選】溝以外のタイヤの車検基準・交換目安
車検ではタイヤを包括的に検査するため、溝が1.6mm以上あっても通らない場合があります。
ここでは、タイヤの溝以外の車検基準と交換基準について説明していきます。
②偏摩耗している
③走行距離が3万キロ以上
④タイヤの製造から4~5年
①〜②は車検の合格基準で、③〜④が交換の目安となっております。
それぞれの基準について詳しく解説していきましょう。
①ひび割れや傷
ひび割れや傷がひどい場合、車検に通りません。
タイヤのひび割れと傷を放置して走行すると、最悪の場合タイヤがバーストし、事故につながる恐れがあるため非常に危険です。
ひび割れや傷の度合いに関しては、保安基準で明確に定められておりません。
そのため、車検の適否は検査員の判断に委ねられます。
しかし、日本自動車タイヤ協会はひび割れ(クラック)の判断基準を設けています。
下記画像を目安に判別すると良いでしょう。
(出典:一般社団法人日本自動車タイヤ協会)
レベル3〜4は継続使用が可能ですが、日常点検で経過観察をする必要があります。
レベル5は非常に危険な状態です。
いつバーストしてもおかしくないため、早急に交換しましょう。
基本的に、タイヤの空気不足はひび割れが発生しやすくなる要因の一つです。
空気圧の調整や定期的な確認を欠かさず行い、ひび割れの予防と傷の早期発見を心がけましょう。
タイヤのひび割れについて、より詳しく知りたい方は「タイヤのひび割れの許容範囲は?車検に通る基準を整備士が解説」をご覧ください
②偏摩耗(片減り)している
偏摩耗とは、タイヤの溝が偏って異常に摩耗する現象のことで、片減りとも呼ばれています。
国土交通省が提供している自動車の点検及び整備に関する手引では、タイヤの偏摩耗がないか検査員が目視で確認するように決まっています。
下記は、偏摩耗の主な種類とその原因になります。
名前 | 現象 | 主な原因 |
片べり摩耗 | 溝の片側だけが早く摩耗する現象 | 足回りの整備不良等 |
両肩べり摩耗 | 溝の両肩が早く摩耗する現象 | 空気圧不足 |
センター摩耗 | 溝の中心部が早く摩耗する現象 | 空気圧過多 |
※赤点線部は、摩耗箇所を表しています。
偏摩耗は車検の基準ではありますが、それだけで車検に落ちることはありません。
しかし、タイヤの溝が車検の基準を満たさないほどに偏摩耗がある場合は不合格になります。
偏摩耗を防ぐ方法は、「タイヤの空気圧を適正値で維持する」「定期的にタイヤの位置を交換する」の2つあります。
タイヤは、全て均一に劣化するわけではありません。
運転の仕方や空気圧によって、1本だけが著しく劣化する可能性もあります。
すべてのタイヤの状態をチェックするようにしましょう。
③走行距離が3万キロ以上
前回のタイヤ交換から、走行距離が3万kmを超えている場合はタイヤを交換しましょう。
タイヤのゴムは5000km走行するごとに1mmすり減ります。
新品のタイヤは溝が約8mmなので、32,000km走行すると車検基準の1.6mmになる計算です。
8mm-1.6mm=6.4mm(タイヤの寿命)
6.4mm×5,000km=32,000km(総走行距離)
しかし、これはあくまで目安です。
実際の摩擦具合は道路状況や運転の仕方によって変わります。
32,000kmは最低ラインになりますので、30,000kmかそれ以前からタイヤの交換を検討しましょう。
④タイヤの製造から4~5年
タイヤの製造から4〜5年経っていたら交換しましょう。
タイヤの溝が残っていようと、製造から4〜5年が寿命とされています。
経年劣化が進み、タイヤのゴムの柔軟性が失われるためです。
この状態になるとグリップ力が大幅に低下し、特に雨の日に事故が起こりやすくなります。
また、屋外で駐車している場合、熱や紫外線によってゴムの劣化がさらに進むことがあります。
劣化したタイヤで走行すると、バーストの危険があり非常に危険です。
タイヤの製造日はタイヤの側面を見ることで確認できます。
上記画像を例に解説しますと、四桁の「0421」が製造年週になります。
見方として、最初の2桁の「04」は週を表しており、後ろ2桁は製造年数になります。
よって、このタイヤは2021年1月下旬頃に製造されたことがわかります。
タイヤをお得に交換する方法
ここでは、タイヤの交換費用を抑える方法を解説します。
結論、「ネットで購入したタイヤを、業者に持ち込んで交換してもらう」です。
つまり、愛車を車検に通す前にネットでタイヤを購入し、タイヤ専門店や整備工場に持ち込むということです。
例えば、ディーラー車検の場合、点検時にタイヤの交換を勧められることがあります。
しかし、車検でタイヤを交換すると中間マージンが発生し、割高になる傾向があります。
割引の費用感として、ディーラーでのタイヤ交換と比較すると数万円の差が出てきます。
ユーザー車検の場合も、費用を抑えつつ車検に落ちる心配をなくすことができるため、タイヤに不安のある方は実践してみましょう。
全体の手順としては、大きく3ステップです。
・通販サイトで検索して購入
・業者にタイヤを持ち込み、交換してもらう
より具体的な手順や詳細が気になる方は、【3ステップ】車検前のタイヤ交換で費用を抑えよう!手順と交換目安を解説をご覧ください。
まとめ
ここまで解説してきたように、タイヤの溝は車検を通すうえで重要な基準となります。
溝の深さが1.6mm以上で車検に通りますが、安全性を考慮して3mm〜4mmの時点での交換がベスト。
タイヤの溝は、タイヤの性能を向上させるために大きな役割を担っています。
10円硬貨で簡単に測定できますので、定期的に溝の深さを確認し、事故を未然に防ぎましょう。
タイヤの知識を正しく身に付けることは、自身の安全の確保につながります。
愛車のメンテナンスを怠らず、安全で快適なカーライフを心がけましょう。
コメント